最近はクレジットカードを持つのが一般的になりました。
誰もが持っているクレジットカードにはいろいろな種類がありますが、その中に法人カードというものがあります。
新たに事業を始めようとした個人事業主にとって、クレジットカード選びはかなり重要な要素です。
今回は、その中でもおすすめのJCB法人カードについて解説します。
目次
JCB法人カードが個人事業主におすすめなポイントとは?!
まずはJCB法人カードがなぜ個人事業主にお勧めなのかを解説していきます。
他社との違い等にも触れていくので、クレジットカード選びの参考にして下さい。
初年度は年会費が無料!!
まずは、気になる年会費です。
なんと、JCB法人カードは初年度の年会費が0円になります。
他のカード会社でも初年度年会費無料キャンペーンがあるケースもありますが、やはり初年度年会費無料な点はとても魅力的と言えると思います。
JR東海の「エクスプレス予約」サービスと連携している
実は、2020年8月末現在、「エクスプレス予約」サービスと連動しているクレジットカードは多くはありません。
したがって、「エクスプレス予約」用にクレジットカードをわざわざ別途作っている方も多いのではないでしょうか。
地味ではありますが、出張などで新幹線をよく使う人はこういったサービスも大事になってきます。
ETCカードを枚数上限なく無料で発行できる!!
ETCカードを枚数上限なく無料発行できる法人カードは、2020年10月現在、筆者の知る限りでは、JCB法人カードだけです。
ETCとは、有料道路の指定レーンの車間距離を開けて時速20㎞以下で通過すれば、料金の支払いを自動でできるものになります。
ETC付きのクレジットカードはほとんどの法人カードでも発行することが可能です。
しかし、JCB法人カードは枚数の上限なく複数のETC専用カードを無料で発行できるのです。
これを利用すれば、1枚のカードで従業員全員分の料金支払いを管理可能です。
また、ETC割引サービスは、実は個人用のクレジットカードより、法人カードの方が割引額が大きくなるような場合も多々あります。
ガソリンカードを利用するとお得!!
JCBでは、ガソリンスタンドでの給油に使用できるガソリンカードも取り扱っています。
JCBで取り扱っているガソリンカードはあくまでガソリン給油用のカードとして従業員に持たせておくためのものとして発行するものになりますが、自身も含む従業員が仕事によく車を使っているという場合には非常に便利です。
ガソリンカードの最大の特徴は、ガソリンスタンドと提携しているガソリンカードで支払いを済ませると、会員価格でガソリンを購入できるという点です。
ガソリンスタンドによって会員価格は違いますが、大体1~2円/Lくらい安い値段で購入できます。
カードの複数の追加発行が可能!何枚までいけるの?
JCB法人カードは複数の追加カードの発行が可能です。
他の法人カードは追加発行枚数が3枚までなどと枚数制限があるところ、JCB法人カードは枚数に制限がありません。
また、ETC専用カード、使用者カードをわけて、複数発行が可能です。
カードの種類 | 枚数 |
ETC専用カード | 複数枚(制限なし) |
使用者カード | 複数枚(制限なし) |
会計ソフトと連動させられるため、経理が楽になる
JCB法人カードは、利用明細データを会計ソフトと連動できます。
いちいち手で利用内容を入力する必要がないので、経費精算にかかる手間を大幅に省けるのです。
この機能は多くの法人クレジットカードにある機能ですが、JCB法人カードは以下の会計ソフトでキャンペーンを行っています。
会計ソフト会社 | キャンペーン内容 |
弥生 | 「弥生会計 オンライン」を初年度0円で利用可能(通常は年会費3万円前後発生) |
Free | クラウド会計ソフトfreee「法人ベーシックプラン」「個人スタンダードプラン」の初年度年会費15%OFF(年会費2万円前後発生) |
(引用:JCB法人カード公式HPより 2020年10月現在)
これらの会計ソフトを利用する予定なら、JCB法人カードはおすすめです。
法人専用のお得なサービス、優待、割引がある
法人カードは、通常のクレジットカードとは別の、法人専用のお得なサービスが付帯されていることが一般的です。
JCB法人カードの場合、法人限定の出張プランの提供や、海外出張時のサービス窓口、タクシーチケットの発行等があります。
福利厚生の面でも利用できるサービスがあるので、人を雇って仕事をしている場合にもお得です。
JCBギフトカードなどへポイント交換ができる
JCBカードには1,000円(税込)で1ポイント計算となる「Oki Dokiポイント」があります。
このポイントはJCBのショッピングサイトであるOki Dokiランドでの買い物で使用できる他、JCBギフトカードやタクシーチケットとの交換が可能です。
JCB法人カードはポイント還元率が0.5%と平均的ですが、工夫をすれば効率的にポイントを貯められるようにもなっています。
これを上手く使えば、備品や交通費の節約にも役立ちます。
他のクレジットカードと同じく、 JCB法人カードでもおいしいその他の様々な特徴
次の項目では、先ほど話したJCB法人カードならではの特徴以外の、お得なJCB法人カードの特徴を紹介していきます。
比較として他のカード会社の法人クレジットカードを例にしながら紹介していきますので、こちらも比較にお役立て下さい。
ビジネスとプライベートの支払いの区別が簡単
法人カードは経費の支払いを目的としたクレジットカードです。
そのため、法人口座から引き落としを行います。
プライベートで使用する口座を使わないので、事業に使う資金や支払いをクレジットカードで区別できます。
支払は翌月であるため資金繰りがよくなる
法人クレジットカードは、通常のクレジットカードと同じく、支払いは翌月の決められた日に支払います。
複数の支払いを1日で支払うことができる上に、すぐにお金を用意する必要もありません。
資金繰りがより計画的にできるようになります。
カードの年会費を経費とすることができる
法人カードはグレードによって年会費が発生します。
この年会費は経費として計上可能です。通常は以下のような勘定科目を利用します。
年会費の勘定科目
- 諸会費
- 支払手数料
年会費はカード会社とグレードによって違います。
JCB法人カードの場合は、以下の様になります。
カードのグレード | 初回年会費(税込) | 年会費(税込) |
一般 | 無料 | 1,375円 |
ゴールド | 無料 | 11,000円 |
プラチナ | 33,000円 | 33,000円 |
(引用:JCB公式HPより 2020年10月現在)
一般カードだけでなく、ゴールドカードも初回年会費無料というのは嬉しいところです。
一般カード、ゴールドカード、プラチナカードの違いは?
JCB法人カードには3つのグレードがあります。
JCB法人カードのグレード
- 一般
- ゴールドカード
- プラチナカード
この3種類です。
それぞれの基本情報をまとめると、以下の様になります。
カード | 一般 | ゴールドカード | プラチナカード |
年会費(税込) | 1,375円 (初年度無料) | 11,000円 (初年度無料) | 33,000円 |
家族カード年会費(利用者追加1名毎) | 1,375円 | 3,300円 | 6,600円 |
カード利用可能枠 | 10万円~100万円 | 50万円~250万円 | 150万円~- |
旅行傷害保険(死亡・後遺障害の場合) | 海外:最高3,000万円
国内:最高3,000万円 |
海外:最高1億円
国内:最高5,000万円 |
海外:最高1億円
国内:最高1億円 |
国内・海外航空機遅延保険 | ー | 乗継遅延費用保険金、出航遅延費用等保険金、寄託手荷物遅延費用保険金、寄託手荷物紛失費用保険金(各2~4万円程度) | 乗継遅延費用保険金、出航遅延費用等保険金、寄託手荷物遅延費用保険金、寄託手荷物紛失費用保険金(各2~4万円程度) |
ショッピングカード保険 | 海外:最高100万円
国内:- (1事故につき自己負担金額10,000円) |
海外:最高500万円
国内:最高500万円 (1事故につき自己負担金額3,000円) |
海外:最高500万円
国内:最高500万円 (1事故につき自己負担金額3,000円) |
カーアクシデントケア制度 | ー | ー | 5万円 |
(引用:JCB公式HPより 2020年10月現在)
グレードによって、限度額や保険、制度に違いがあります。
ランクが上がれば上がる程保険や制度も手厚くなります。
JCB法人カードでキャッシングはできるの?!分割払いはできる?!
JCB法人カードではキャッシングや分割払いはできません。
法人カードは基本的に、潤沢な資金がある法人を対象にしているクレジットカードなので、キャッシングや分割払いの機能がないタイプの方が多いです。
他社の法人カードの中にはキャッシング機能や分割払い機能を使えるカードがいくつかありますので、紹介いたします。
(引用:各社公式HPより 2020年10月現在)
カード | EX Gold for Biz M | セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード |
キャッシング機能 | 無し | 有り |
分割払い | 1回払い、2回払い、分割払い、リボ払い | リポ払い |
問い合わせに対する対応体制はどうか?!
問い合わせに対する対応体制ですが、JCB法人カードはサポートデスクの受付が電話による体制のみとなっています。
チャット対応等の機能はありません。
問い合わせ可能日時も限られているので、人によっては問い合わせがしにくいと感じる可能性はあるでしょう。
ただ、プラチナカードになると24時間365日対応の「プラチナコンシェルジュ」が付いてきます。
ホテルや空港券の手配等をいつでも取り行ってくれるので、とても便利です。
この他にも、サービス面での問い合わせや対応はかなり充実しています。
JCB法人カードの問い合わせ体制は、トラブル時の対応というよりは、出張等の仕事のサポート面に特化していると言えるでしょう。
どのような保険が付帯しているの?
先ほどから何度かカード照会の所で触れていますが、JCB法人カードには保険や制度によるサポートがあります。
旅行保険(利用付帯) | |
海外 死亡後遺障害 | 3,000万円 |
海外 傷害治療 | 100万円 |
海外 疾病治療 | 100万円 |
海外 携行品損害 | 100万円 |
海外 賠償責任 | 2,000万円 |
海外 救援者費用 | 100万円 |
海外 航空機遅延保険 | - |
国内 死亡後遺障害 | 3,000万円 |
国内 入院保険金日額 | - |
国内 通院保険金日額 | - |
国内 手術保険金 | - |
国内 航空機遅延保険 | - |
ショッピング保険 | |
ショッピング保険 海外 | 100万円 |
ショッピング保険 国内 | - |
引用:JCB公式HPより 2020年10月現在
JCB法人カードには旅行保険とショッピング保険を中心に付けられています。
保険の種類や補償額ではアメリカンエクスプレスに少々劣っている部分もありますが、ベーシックな補償が付けられています。
他のカードにも言えることですが、グレードが上がれば保証の額が上がりますので、他のグレードも一度確認してみるとよいでしょう。
マイルには変えられるの??
JCB法人カードはJCBのポイントであるOki Dokiポイントから、各種航空会社のマイルに移行することができます。
マイルに移行できる種類は、JAL,ANA,ANAスカイコイン、デルタ航空スカイマイルと4種類もあり、法人カードの中でも多いというのが利点としてあげられます。
さらに、マイル以外にも、Pontaカードからdカードまで多種多様なポイントへの移行ができる点も、他社の法人カードにない強みであるといえます。
参考:https://www.jcb.co.jp/point/use/transfer/
またOkiDokiポイント自体にも以下の利点があります。
ポイント
- JCB ORIGINAL SERIESパートナーのお店でカードを使うともらえるポイントがアップする
- ネットショッピングの際にOki Doki ランドを通して購入すれば、高いポイント還元を受けられる
JCB法人カードは工夫をすれば高いポイント還元を受けられるオリジナルポイントがあります。
JCB法人カードをつくるなら、こちらを利用していきましょう。
JCB法人カードを実際に利用する
では最後に、実際にJCB法人カードを利用する時の方法や、お得なポイントについて解説していきます。
JCB法人カードの申し込みの手続きはどうするの?
まず、JCB法人カードの申し込み方法です。申し込み方法は2つあります。
申し込み方法
- ネットによるオンライン申込
- 入会案内専用ダイヤルによる申し込み
ネットによるオンライン申込は、JCBの公式サイトにある法事カード申込ページから入り、必要な情報を入力します。
この他の方法では、以下の入会案内専用ダイヤルに電話し、申し込む方法があります。
JCB法人デスク(入会ご案内専用)
0120-883-623
スマホ・携帯の場合:0570-00-3332
受付時間9:00~17:00(日、祝、年末年始休)
お問い合わせ番号 20-010
専用ダイヤルで申し込む際は、お問い合わせ番号を忘れず伝えて下さい。
あとはガイダンスに従って申し込み手続きを行います。
審査の通過しやすさは?
JCB法人カードは審査が厳しい傾向にあると言われています。
JCB法人カードは個人審査ではなく法人審査を行います。
法人審査の場合、以下の条件に引っ掛かってしまうと、条件が厳しくなる傾向にあるようです。
注意ポイント
- 新設の法人である
- 支払遅延を起こしたことがある
- 固定電話の電話番号を持っていない
新設の法人や、支払遅延を起こしたことがあると、審査が厳しくなってしまうのです。
固定電話を持っているかどうかというのは、単純に事務所の実態がしっかりと存在しているかどうかの判断などに使われているようです。
審査を通したいと考えている方は、事務所をしっかりかまえて、仕事用の固定電話を用意したタイミングくらいで申し込みをするくらいの準備をしておけばよいといえるでしょう。
MYJCBとは?
JCBカードを利用している人は、会員限定のWEBサービスであるMYJCBを利用できます。
これは、法人カードの代表者も利用可能です。
MYJCBでは以下のことができます。
ポイント
- 利用明細の確認
- 支払方法や基本情報の変更
- キャンペーンへの参加
- ポイントの確認や交換
- Oki Doki ランドの利用
JCB法人カードをよりお得に利用するには、MYJCBの加入が必要です。
加入はWEBで簡単にできるので、カードを入手したらすぐに利用してみましょう。
Oki Doki ランドがお得
MYJCB内にあるOki Doki ランドを経由して買い物をすると、ポイントが最大20倍もらえます。
Oki Dokiポイントは税込1,000円で1ポイントとなっており、毎月の利用分全てから計算されます。
JCB法人カードのポイント還元率は0.5%と平均的な数値ですから、ポイント最大20倍はかなり魅力的です。
Oki DokiランドはAmazonや楽天市場等メジャーな通販サイトが使えますから、経費として落とせるものはこちらを利用して購入すれば、かなりお得です。
JCB法人カードの評判や口コミは?!
【JCB法人カード】総合評価(5段階評価):3.7
口コミ
国内においては交通系の予約が非常にスムーズに行えることから、1枚はぜひとも所有しておきたい安定したカードだと言えます。
日本ではJCBクレジットカードを利用できる場所は多いが、海外では利用できるところが少ないので契約していたが、解約した。特典は良かった。
総合評価としては、3.7と非常に満足している人が多いという結果になりました。
交通系サービスの予約がスムーズに行える点を推す人が多くいました。
また、国内では利用できるところが多いが海外では利用できるところが少ないという意見も多々いただきました。
こういった口コミも加入するかどうかの参考にしてみてください。
またJCB法人カード以外の法人カードも気になる方は、一度こちらのランキングもご覧になってみてくださいね!
-
-
【完全保存版RANKING】個人事業主の法人カード選びはこれで迷うことなし!!メリット、デメリットを6つのポイントでわかりやすく比較
個人事業主になると、取引の管理のために法人クレジットカードを検討する方も多いです。 法人クレジットカードは通常のクレジットカードとは違う点も多く、どう選んだらいいか分からないと感じている方もいるのでは ...
続きを見る
まとめ
JCB法人カードは色々なサービスが充実している法人カードです。
審査が厳しい点がネックですが、工夫すればお得に利用できるカードでもあります。これから法人カードを検討している方は、ぜひJCB法人カードを活用してみて下さい。