鍵をなくした方必見!|無料で家の鍵を開ける3つの方法とその後するべき行動

PRリンクが含まれています

外出先で鍵をなくして、家に入れず困っていませんか?

この記事では、そんな場合に無料でできる対処法を3つご紹介しています。

業者に鍵開けを頼むと2~5万円程度はかかってしまうので、まずはこれらの方法を試すべきです。

さらに本稿では、無事に家に入れた後にやるべき3つの行動もご紹介しています。

この記事を読めば、鍵をなくして家に入れなくなってしまった後の対処法や、その後やるべき行動がすべてわかるというわけですね。

鍵をなくして困っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

取材協力者

株式会社Edel 中山氏

初めまして!株式会社Edelの中山です。

弊社では丁寧な作業・接客・対応にこだわり

『Edelに頼んでよかった!』を、お届け致します。

目次

1.鍵をなくして家に入れない時の対処法4選

外出先で鍵をなくしてしまって、どれだけ探しても見つからない…。

そんな時の対処法として無料で鍵を開ける方法を3つと、それらで解決できなかった場合に安く鍵開けできる業者をご紹介します。

▼鍵をなくした時の対処法一覧

  • 開いている窓がないか探す
  • 大家さんや管理会社に連絡する
  • 火災保険の付帯サービスを使って鍵を開けてもらう
  • 鍵開け業者に依頼する

以下、それぞれの対処法を掘り下げてみていきます。

1-1.開いている窓がないか探す

低層階や一軒家の方は、最初にこの「開いている窓を探す」という対処法を試してみるべきです。

開いている窓があればそこから家に入ることができるので、余計な出費もありません。

ただし、窓が高い位置にあると落ちて怪我をする危険性があるので、この方法は安全を確保してから慎重に行ってください。

この方法が使えなかったり、開いている窓がない場合、次のおすすめ対処法として「火災保険を活用する」があるのでご紹介します。

1-2.火災保険の付帯サービスを使って鍵を開ける

火災保険はほとんどの方が入っていると思いますが、多くの火災保険には無料で鍵開けサービスを行ってくれるプランが用意されています。

自分がそのプランに入っているかどうかわからない方でも、一度保険会社に連絡することをおすすめします。

保険会社鍵開けサービス連絡先はこちら
東京海上日動鍵開け業者の出張料・作業料無料緊急時助かるアシスト | トータルアシスト住まいの保険(火災保険) | 東京海上日動火災保険
ソニー損保鍵開け業者の出張料・作業料無料住まいの緊急かけつけサービス|ソニー損保の新ネット火災保険
損保ジャパン鍵の開錠が無料。すまいとくらしのアシスタントダイヤル | 損保ジャパン 火災保険
三井住友海上30分程度なら出張料・作業料無料。GK すまいの保険(すまいの火災保険)サービス

鍵開けサービスを受けられるなら、すぐに専門の鍵業者が派遣されて無料で鍵開けをしてくれます。

もし鍵開けサービスがあるプランに入っていなかった場合、大家さんや管理会社に連絡するべきです。

しかし、この方法にはいくつか注意点があるので、解説していきます。

1-3.大家さんや管理会社に連絡する

賃貸物件に限定した対処法ですが、大家さんや管理会社に鍵を紛失したと連絡した場合、営業時間内であれば基本的にすぐ鍵を開けてもらえるでしょう。

しかし契約内容にもよるのですが、鍵を紛失したならおおむね自費で鍵交換をする必要があります。

鍵交換には数万円かかるので、鍵を無料で開けられても結果的にお金がかかってしまいます

また、深夜や早朝は連絡がつかないこともあります。

ネットカフェなどで管理会社が営業を開始するまで時間をつぶすこともできますが、今すぐ部屋に入りたい方も多いと思います。

 そこで、最後の手段となるのが出張型の鍵業者を呼ぶことです。

1-4.鍵開け業者に連絡する

鍵開けを鍵業者に依頼すると、業者が自宅まで出張して鍵開け作業をしてくれます。

このような出張型の鍵業者に鍵開けを頼むと、鍵の種類にもよりますが2~5万円程度はかかってしまいます。

鍵開け費用は予想外の出費ですし、できれば安く抑えたいですよね?

そこで、鍵業者の中山さんに、安くて信頼できる鍵業者の見極め方を聞いてみました。

株式会社Edel 中山氏

電話問い合わせの際、大体の概算金額を言えないところは基本的に怪しいです。
また頑なに「現地行かないとわかりません」の一点張りの業者も注意が必要です。
専門業者であれば、状況を聞いて概算を伝えることがほぼ可能です。

つまり、最初から鍵業者に来てもらうのではなく、先に電話で概算の見積もりを取っておいた方がいいということです。

しかし、交換する鍵の種類や何を交換するかによって実際の金額は大きく変わってきてしまいます。

そのため、見積もりを出されても、その金額が高いのか安いのかイマイチわからないという方も多いと思います。

そこで、安くて信頼できる鍵業者の一つとして、「カギ110番」をご紹介します。

「カギ110番」は鍵開け費用が8,800円~で、作業前に見積もりを出してくれます。

見積もり金額からの追加費用は一切ないので、後から費用を上げられる心配もありません。

さらにお客様満足度98%、鍵が開かなければ作業料無料と、とても安心できるサービスだといえます。

2.家に入った後にするべき行動

鍵をなくしてから家に入った後、まだやるべき行動が残っています。

疲れているとは思いますが、やっておかないとのちのち後悔するかもしれないので、これら3つはぜひやっておきましょう。

▼家に入った後にやるべき行動一覧

  • 警察に遺失届を出す
  • 大家さんや管理会社に連絡する
  • 鍵交換をする

以下、それぞれを詳しく見ていきます。

2-1.警察に遺失届を出す

鍵をなくしたら、まず警察に遺失届を出しましょう。

遺失届とは落し物が届けられた場合、持ち主に連絡するための届出です。

多少の手間はかかりますが、警察に鍵が届けられれば自分に連絡してくれます。

これで鍵が見つかれば鍵交換をする必要がなく、数万円の余計な出費が無くなるので、ぜひ最寄りの交番で遺失届を出しましょう。

また、各都道府県ごとにどんな落し物があるのかというデータベースが存在するので、そこをチェックして自分のものらしい鍵があれば、近くの警察署にお問い合わせしてください。

ただし落とし物がデータベースに反映されるまでには1~数日のタイムラグがあります。

根気よく何日かにわたって検索し続けるようにしてください。

落とし物の届出・検索:https://www.npa.go.jp/bureau/soumu/ishitsubutsu/ishitsu-todokedekensaku.html

2-2.大家さんや管理会社に連絡する

賃貸物件に住んでいる方は、大家さんや管理会社に鍵を紛失したということを伝えたほうがいいでしょう。

これは契約によって違うのですが、契約書で「鍵の紛失時には管理会社へ連絡」という文言が記載されていることが多く、報告しないと契約違反になってしまいます

また、退去時に鍵を返却するとき、鍵が足りないと結局鍵交換することになります。

鍵を複製することもできるのですが、なくしたのがマスターキーだった場合はバレます

余計なトラブルを避けるためにも、正直になくしたことを伝えたほうがいいでしょう。

大家さんや管理会社に鍵の紛失を伝えた場合、契約によりますが自費での鍵交換が必要になることが多いです。

自費での鍵交換をする場合、管理会社が紹介してくれる鍵屋は手数料が載っていることが多いので、先ほどご紹介した「カギ110番」のように安く交換できる鍵業者を自分で選んでください

2-3.鍵交換をする

鍵をただ落としただけならいいのですが、誰かに盗まれた可能性があるなら鍵を交換するべきです。

また、賃貸では鍵をなくした時に自己負担での鍵交換が義務になっていることが多いので、この場合も鍵交換が必要です。

3.自分で鍵交換をする方法

鍵をなくしてしまったうえに、鍵交換を業者に頼むとなるとかなりの出費になってしまいます。

そこで、業者に頼まずに自力で鍵交換(シリンダー交換)をする方法をご紹介します。

まず知っておいてもらいたいのは、鍵にはそれぞれ6種類の型番があり、違う型番のシリンダーに交換することはできないということです。

さらに気を付けてほしい点として、6つの型番のアルファベットがそのまま鍵に刻印されているわけではありません。

つまり、鍵交換をするには適切な型番のシリンダーを自分で購入する必要があります。

型番は下画像のように、ドアの横面に刻印されているので確認してみてください。

型番の種類と実際に刻印されている表記は下の表のとおりです。

スクロールできます
型番刻印の例交換方法
LALADALAGLAMAPPADHWLALASPこちら
BHBHDNBHSPDZLDLDSPLDLこちら
LSPLSPTEGAAGAEFELELZSPRESPこちら
PMKPMK75PM
RA82RA85RA
NDZNDZ
PGPGPAPASPDAPGAPGFこちら
PXPX GDTDDSKPXKPXG

上の画像では、「MIWA PGF」と刻印されているので、「美和ロック」の「PG」という種類の型番だということがわかります。

次にドアの厚みを測る必要があります。

シリンダーにはそれぞれ適したドアの厚みというものがあり、適さないドアには取り付けることができません。

ドアの厚みの測り方は簡単で、下画像のようにメジャーなどを使って計測してください。

このドアの厚みは36mm程度ということがわかりますね。

これで製造元と型番、ドアの厚さがわかったと思います。

そこで、楽天市場で「MIWA PGF」と検索してみました。

このように、自分の鍵の製造元・型番、そしてドアの厚みを調べ、ネットショップなどで適切なシリンダーを選んでみてください。

しかし、ネットショップで間違ったシリンダーを買ってしまった場合、防犯上の理由から返品できないため、逆に余計な費用がかかってしまうことになります。

それが嫌な方は製造元のメーカーさんに問い合わせて、正しいシリンダーを直接購入してください。

下表が大手鍵メーカーさんへのお問い合わせ先になります。

製造元お問い合わせ先
MIWAこちら
GOALこちら

また、代表的なシリンダーの交換方法については、美和ロックの公式YoutubeチャンネルやHPで詳しく解説されています。

たとえばさっきのPG型だと、このような動画があります。

PG型の交換方法はこちら: https://www.youtube.com/watch?v=zT8JRo7h4RM

それでも、やはり自分で鍵交換をするのが難しいと感じた方は鍵業者に依頼することになると思います。

先ほどご紹介したようにできるだけ安く鍵業者に依頼するコツは、先に電話で概算の見積もりを取っておくことです。

しかし、見積もりを取っても、その金額が適当なのかどうかを判断するのはなかなか難しいと思います。

そこで、安くて信頼できる鍵業者の中から「カギ110番」をご紹介します。

「カギ110番」は鍵開け費用が8,800円~で、作業前に見積もりを出してくれます。

見積もり金額からの追加費用は一切ないので、まずは電話で確認してみてください。

さらにお客様満足度98%、鍵が開かなければ作業料無料と安心してご利用いただけます。

4.よくある質問

・鍵をなくした後の鍵交換って絶対必要なの?

結論から言うと、絶対に必要というわけではありませんが、盗まれた可能性があるなら交換するべきです。

ただ鍵を落としただけなら、それが犯罪につながることはまずありません。

しかし、誰かに鍵を盗まれた場合、放っておくと空き巣や強盗につながってしまうかもしれません。

鍵を盗まれた可能性を否定できないなら、鍵を交換しておいた方がいいでしょう。

・どんな種類の鍵に交換すればいい?

鍵をなくした場合、基本的に鍵穴だけを交換することになります。

おすすめの鍵について、鍵業者の中山さんに聞いてみました。

株式会社Edel 中山氏

一番のおすすめはディンプルシリンダー錠です。耐ピッキング性能が高く、鍵穴からの解錠は困難です。

(↑ディンプルシリンダー錠に対応する鍵)

ディンプルシリンダー錠も含めて、おすすめの鍵を2種類ご紹介します。

スクロールできます
特徴費用*
ディンプルシリンダー錠先が丸く、鍵の表面にくぼみがたくさん空いていることが特徴。
普通の鍵よりも構造が複雑なため、防犯性が非常に高い。
10,000円~20,000円程度
ロータリーディスクシリンダー錠両側にギザギザがあり、鍵穴がになっていることが特徴。
防犯性のわりに費用は比較的低く、多くの場所で使われている。
5,000円~10,000円程度
※通販サイトで「シリンダー(鍵穴)」と「対応する鍵」がセットになったものを調査

・ロータリーディスクシリンダー錠

先がギザギザしていることと、横向きの鍵穴が特徴の鍵です。

防犯性能の高さのわりに交換費用が低く、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

・ディンプルシリンダー錠

鍵の先の表面がデコボコしているのが特徴の鍵です。

防犯性能が非常に高く、ピッキングやドリルでの破壊も難しい代わりに、交換費用や合鍵の作製費用がとても高いです。

なお、鍵穴だけの交換ができず、扉についている鍵(錠前)を丸ごと交換する必要があるタイプのものもあります。

下表が主に鍵穴だけの交換ができないタイプです。

スクロールできます
名称特徴交換費用*
インテグラル錠ドアノブに鍵穴が付いているタイプの錠前。3,000円~10,000円程度
召し合せ錠二枚の引き戸を真ん中で固定する錠前。3,000円~15,000円程度
サムラッチ錠ドアノブの代わりに親指でノブを押して開閉するタイプの錠前。10,000円~80,000円程度
※通販サイトで「錠前」と「対応する鍵」がセットになったものの価格を調査

これらのタイプはシリンダーだけの交換ができない分、比較的交換費用が高くなってしまいます。

他にはどんな種類の鍵があるのか、より詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご覧ください。

関連記事:鍵の交換ならこの種類がおすすめ!コスパ抜群のお得な鍵をご紹介

まとめ

この記事では鍵をなくして家に入れない時の対処法と、その後やるべきことをすべて解説しました。

記事でご紹介した対処法を実行すれば、できるだけ費用を抑えて家に入ることができます

急な出費は避けたいという方がほとんどだと思いますので、ぜひこの記事の対処法をお試しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次