シロアリがいざ出たとなったら、業者に駆除を依頼しなければなりません。
ですが、シロアリ駆除費用の相場がよくわかりません。
シロアリ駆除費用の相場を理解した上で、業者に依頼すると高額な請求を避けることができます。
そこで、今回はシロアリ駆除の費用についてわかりやすく解説したいと思います。
この記事を最後まで読めば、シロアリ駆除の費用についてしっかり理解できると思います。
是非最後まで読んでみてください。
【10秒でわかる】記事のまとめ
・シロアリ駆除の費用相場は㎡あたり1,320円~3,000円程度
・シロアリ駆除の費用を抑えるためには相見積もりが必須
・シロアリ駆除費用が一番安いのは「シロアリ110番」(㎡あたり1,320円)
【参考】シロアリ110番公式サイト
取材協力者

ウエック
鈴木和行
静岡県を中心にシロアリ駆除歴35年。他社では見つけられないシロアリ発生原因を見つけることもあるなどシロアリ駆除の実績、能力の高さがウリ。大手よりはるかに安い適正価格も特徴。
TEL(F兼) 053-571-2707

株式会社SUN
マネージャー 井上誠吾
シロアリ駆除をはじめとして、緊急のお困りごとサービスを始めて8年。
これまで数多くの現場を経験。
株式会社SUNのシロアリ駆除は、低価格・完全自社施工・5年保証が特徴。
株式会社SUN公式HP:https://sun-osaka.net/
※取材協力者は、当該記事全体を監修しているわけではありません。あくまで記事自体は、専門家の相談室が調査、分析し作成したものになります。
シロアリ駆除の費用相場
では、早速ですがシロアリ駆除の費用相場について解説していきます。
シロアリ駆除の料金は一般的に㎡単価で設定されています。
つまり、以下のような計算式でシロアリ駆除の費用は算出されます。
ここでいう薬剤をまく面積は、家の図面などで測定します。
㎡単価については、業者によってマチマチです。
弊社調べで2023年4月10日現在一番安いところは、シロアリ110番で、㎡単価1,320円(税込)です。
一番高いところは、サニックスで、㎡単価3,080円(税込)です。
【シロアリ110番の料金】
㎡あたり1,320円(税込)
※66㎡以下は一律88,000円(税込)
【参考】シロアリ110番公式サイト
【サニックスの料金】
㎡あたり3,080円(税込)
※40㎡までは一律132,000円(税込)
【参考】サニックス公式サイト
ですので、相場として㎡単価2,000円前後くらいと考えておいた方がよいでしょう。
ただし、施工の方法などによってこの単価は変わってきます。
また、料金を公に発表していないような業者も多々あります。
ですので、とにかく料金が知りたかったらまずは見積りをとるということが重要です。
シロアリ駆除業者は基本的に見積無料になりますので、まずは見積をとってみましょう。
ちなみに、㎡などを気にせずざっくりの料金をシロアリ駆除業者に聞いてみたところ120,000円~150,000円程度は覚悟しておいた方が良いということでした。

20坪までであれば、120,000円~150,000円程度を相場と考えてもらうとわかりやすいでしょう。

平米税込1,320円~。最低料金税込88,000円というのがシロアリ駆除業者のHPなどでも掲示されています。ただし、オプション料金として、外壁や庭などの薬剤散布やその他の予防のための薬剤散布などもあり、結果として120,000円程度になるケースも多いと思います。
ちなみに、弊社ではオプション料は基本とらない方針とさせていただいています。
バリア工法とベイト工法
シロアリ駆除の方法により料金も変わってくるという話をしました。
シロアリ駆除の方法は大きくバリア工法とベイト工法というものがあります。
ただし、シロアリが出てしまってすぐ駆除したいという時は、バリア工法を利用することが基本になります。
一方でシロアリが今後発生しないように予防することを主な目的として用いる方法としてベイト工法というものも有名です。
一般的には、ベイト工法の方が複雑なため料金が高くなる傾向があります。
シロアリ駆除と予防の違い、今回は何を依頼しべきなのかなどの知識として、この施工方法の違いくらいは覚えておいた方が良いでしょう。
シロアリ駆除の業者別の料金
シロアリ駆除を依頼できる業者として大手では以下の4社があります。
4社は全て上場企業で非常にしっかりした会社ですが、料金がマチマチです。
一番安いのはダントツでシロアリ110番です。
シロアリ110番は地元のシロアリ駆除業者が駆け付けてくれるため、料金を安く設定できているのが最大の特徴です。
(シェアリングテクノロジー) | シロアリ110番アサンテ | サニックス | ダスキン | |
料金(税込) | ㎡あたり1,320円~ 66㎡まで88,000円~ | 非公表 | ㎡あたり3,080円~ 40㎡まで132,000円~ | ㎡あたり2,475円~ ※50㎡まで123,750円~ |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
特徴 | 365日24時間電話受付 スピード対応がウリ | 業界大手 完全自社施工 | 業界大手 完全自社施工 | 大企業 |
公式HP | シロアリ110番公式 | アサンテ公式 | サニックス公式 | ダスキン公式 |
※料金はあくまでHP記載のものです。施工方法などにより料金は変わってくる場合があります。実際の料金は見積をとって確認するようにしてください。
シロアリ110番(シェアリングテクノロジー)
シロアリ110番は、全国の地場のシロアリ駆除業者と提携し、「安さ」と「かけつけスピード」をウリにしています。
また、シロアリ駆除業者の評価を独自にしており、品質の高い業者のみが生き残るような仕組みを作っていることから品質も良いというのも嬉しい特徴です。
料金を気にしている人は当然シロアリ110番を相見積もり先の一つに加えておくべきですし、品質などを考えてもシロアリ110番はまずチェックしておくべきと言えます。

アサンテ
アサンテは、サニックスと並んで、業歴が長く、シロアリ駆除業界の大手です。
料金は非公表となっています。
実際に利用した口コミなどを見てみると、20万円~40万円程度の料金だったという意見が多かったです。
また、㎡単価で3,000円程度だったという口コミもありました。
目安としてその程度だと考えておいてよいかもしれません。
大手であるため丁寧、親切な対応が良かったという口コミが非常に多かったです。
相見積もり先の一つとして入れておいて損はないでしょう。

サニックス
アサンテと並んで、業歴が長く、シロアリ駆除業界の大手として有名です。
料金は公表されているものの、基本的には高いと思っておいた方が良いでしょう。
大手であるため丁寧、親切な対応が良かったという口コミが非常に多かったです。
相見積もり先の一つとして入れておいて損はないでしょう。

ダスキン
ダスキンは、清掃のイメージが強いですが、家回りのサービスを中心に行っており、シロアリ駆除にも力を入れています。
ダスキンは、全国に囲っている加盟店がシロアリ駆除をしてくれるサービスモデルになっています。
料金は、サニックスやアサンテほど高くはありませんが、シロアリ110番よりは高いという感じです。
大手であるため丁寧、親切な対応が良かったという口コミが非常に多かったです。
相見積もり先の一つとして入れておいて損はないでしょう。

シロアリ駆除を自分でやる方法はあるのか?無料でなんとかならないのか?
ここまで、シロアリ駆除の料金を見てきて、「高いな」と思われた方もいるかもしれません。
そこで、「自分でシロアリ駆除はできないものか?」という問い合わせもよくいただきます。
ですが、結論としては自分でやる方法はほとんどないというのが現状です。
シロアリ駆除を自分でやる方法はない
「ホームセンターにシロアリ駆除剤があるので、それを自分でまいたらシロアリ駆除できるんじゃないか?」と考える人もいるかもしれません。
ですが、その方法は全くオススメできるものではないというのは、シロアリ駆除歴35年の鈴木氏です。

ホームセンターで買えるような薬剤はシロアリが出ている時にそれを駆除する目的で利用する分には使えます。ですが、効果が5~10年も効くような薬剤は市販で買えるようなものではまずないと思います。
シロアリを自分で駆除しようと薬剤をホームセンターで買って使用することはプロからすると全くオススメできるものではありません。
また、意外とホームセンターのシロアリ駆除剤は高く、業者に依頼した方が安く済むなんてケースもあります。
シロアリ駆除の薬剤の値段
シロアリ駆除の薬剤を買う方がシロアリ駆除を業者に依頼するより高くつくかもしれないという話がありました。
実際にシロアリ駆除の薬剤を調べてみると5,000円~10,000円程度となっていました。
「安いじゃないか?」と思われる方もいるかもしれません
ですが、シロアリ駆除を実際にするとなるとその薬剤を大量に買う必要性があったり、穴をあけて注入する必要があったり、とても素人でやれるようなことではないと言います。

市販の薬剤は業者の薬剤よりかなり効果が薄いという話は先ほどしましたが、薬剤の吹きつけ方にしても、木に穴をあけるなど色々な手法がありますし、床下などの確認も個人でやるのはかなり難しいと思います。
シロアリ駆除についての豆知識・注意点
ここからは、シロアリ駆除についての豆知識や注意点を説明していきます。
どれも非常に重要なことですので、是非最後まで読んでみてください。
シロアリ駆除の依頼はとにかく相見積もりが重要
シロアリ駆除の費用を気にしている方、ちゃんとシロアリ駆除をしてくれるかどうか不安という方は必ず相見積もりをとるようにしてください。

シロアリ駆除業者に連絡するときは、相見積もりをとっているということを伝えると良いかもしれません。
相見積もりをとっていることが分かると、業者も高額な見積りを出しづらくなりますし、他社がシロアリの発生箇所を見つけられたのに自社で見つけられなかったら恥ずかしいと思うことから施工の本気度も変わってくる可能性が高いです。
弊社への依頼に関しては、相見積もりをとっていようがいまいが適正価格と高品質はお約束できますので、その点はご安心ください。
一軒家だけじゃなくマンションでも被害に
よく、シロアリは木造住宅に出るから、鉄筋コンクリートのマンションには出ないと思っている方がいます。
ですが、シロアリは鉄筋コンクリートの床下にも発生することがあり、マンションでも被害が出ることがあると言います。
賃貸物件でシロアリが出たらどうする?
賃貸物件でシロアリが出た場合、その駆除は大家(貸主)がするべきなのか、借りている人(借主)がすべきなのかという問題が生じます。
結論は、まず大家に連絡して、判断をあおぐのが良いでしょう。
ですが、借主にも善管注意義務というものがあり、シロアリが発生していても放置しているとなると、契約違反になる可能性があります。
ですので、決して放置したりせずに、すぐに大家に連絡するようにしましょう。
シロアリってそもそもどんな見た目なの?成虫ではなく羽アリが多い?
さて、そもそも「シロアリってどんな見た目なの?」「白いアリなんて見たことない」と思われる方も多いのではないでしょうか。
実は、シロアリ被害にあったときに見つかるシロアリは、成虫でなく羽アリがほとんどなんです。
下記画像がわかりやすいと思います。

ですので、基本的に下の画像のような羽アリを見つけたら、「シロアリが出てしまった!」と判断すればよいでしょう。

シロアリが発生する時期は5月前後
一般的にシロアリの発生時期は以下のように言われています。
特に、5月のGW前後は全国的にシロアリが発生するシーズンですので、その時期に出たらまずシロアリだと思ったらよいでしょう。
シロアリ駆除を依頼する場合は、どこでシロアリが発生したのかなど正確に伝えることが重要
羽アリは、すぐにどこかに逃げてしまいます。
業者が駆け付けた時には、シロアリの痕跡がなくなってしまったとなれば、シロアリの発生原因をつきとめるのが困難になります。
ですので、必ずどこでいつ何が発生していたのかなど正確に業者に伝えることが重要です。
くれぐれも忘れないようにしてください。
シロアリ駆除後はリフォーム必須
シロアリ駆除の費用相場などを見ていると、高いと100万円超えるといったことを書いているサイトなどもあります。
これは、駆除の費用だけではなく、その後の家の修繕費用も入っているから高くなっているということが背景にあるかもしれません。
実際に、シロアリが発生してしまった後では、かなりのリフォーム費用がかかることになります。
くれぐれも、シロアリは発生する前に予防しておくことが重要です。

シロアリの発生は不定期な為、発生する前の予防は必須です。
発生してからの駆除は予防に比べ費用が高騰するので、必ず予防で対応するべきと言えるでしょう。
シロアリ駆除の費用は雑損控除の対象に
少し、テクニカルな話をすると、実はシロアリ駆除の費用や、その後のリフォーム費用は雑損控除の対象にすることができます。
雑損控除とは、簡単にいうと、所得税を免除してもらえる仕組みです。
地震や火災などの災害で被害を受けた場合もこの雑損控除を利用することができます。
シロアリが出た場合も災害にあったときと同じで雑損控除を受けるということを必ず覚えておくと良いでしょう。
シロアリ駆除の費用とリフォーム費用を合わせると数百万円~数千万円になるケースもあります。
金額が高ければ高いほどこの雑損控除の恩恵は受けられます。
雑損控除を利用する場合には確定申告が必須(年末調整では対応不可)
雑損控除を利用する場合には、確定申告が必要です。
サラリーマンの方で普段は年末調整をしているだけで確定申告をしたことがないという方でも、確定申告が必要になります。
確定申告したいけどわからないという方は是非弊社提携の確定申告代行サービスをご利用ください。
SMC税理士法人の確定申告代行

合計の収入が高い方は、SMC税理士法人の確定申告サービスを利用いただくと安くすむ可能性が高いと思います。
ただし、仮想通貨の収入がある方で、海外取引所を利用している方には対応してもらえない可能性もありますのでその点は注意してください。
みんなの会計事務所の確定申告代行

合計の収入が数百万円程度と低い方は、みんなの会計事務所の確定申告代行サービスを利用いただくと安くなる可能性が高いと思います。
ただし、仮想通貨の収入がある方で、海外の取引所を利用している方には対応していませんので注意してください。
よろしければ、お見積りをとってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
シロアリ駆除を安く依頼したい場合は、相見積もりは必須です。
特に一番安いシロアリ110番は相見積もり先に加えておくべきと言えます。