歌舞伎町はネズミ被害が日本全国で最も多い地域です。
ネズミが出ると自分で駆除するのは難しいため、駆除業者に依頼して駆除することが一般的です。
そこで、今回は新宿区でネズミ駆除をしてくれる業者をランキング形式で紹介したいと思います。
どこも、安心して依頼できる優良業者です。
10秒でわかるおすすめネズミ駆除業者
一番のおすすめは安さ・スピード・高品質が特徴のねずみ110番
⇒公式HPはこちら
【厳選】東京都新宿区内対応ねずみ駆除業者一覧比較表
順位 | 👑イチオシ👑 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
業者名 | ねずみ110番 | キャッツ | 害獣プロテック | 駆除ザウルス | サンキョー クリーンサービス | 東京マウス | ダスキン | ミヤザキ | アサンテ | ラットパトロール |
料金 (税込) | 22,000円~ | 要問合せ | 要問合せ | 25,000円~ | 29,150円~ | 66,000円~ | 165,440円 | 40,000円~ | 要問合せ | 250,000円~ |
対応スピード | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | △ | △ | ◎ |
信用力 実績 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 |
公式サイト | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |

家内 守(やない まもる)氏
ネズミ駆除の現場に26年携わる。
1998年より愛知県名古屋市内のビルメンテナンス会社にて害虫・害獣駆除スタッフを経て、 担当マネージャーを歴任。愛知万博では「有害生物管理センター」のスタッフとして活躍。その後、独立し現在にいたるまで大手消毒会社の下請け業務も請けつつ害虫・害獣駆除の現場で活躍中。
【保有資格】
建築物環境衛生管理技術者(国家資格)、ペストコントロール1級技術者、しろあり防除施行士、家屋害虫1級防除士、第1種衛生管理者(国家資格)
※本稿では「おすすめ駆除業者」以外の章の監修を担当いただいております。
東京都新宿区のオススメねずみ駆除業者ランキング
早速、新宿でおすすめのネズミ駆除業者をランキング形式で紹介します。
【編集部イチオシ】ねずみ110番~シェアリングテクノロジー株式会社~

評価 | |
---|---|
特徴 | ・累計問い合わせ件数500万件 ・プラットフォーム型/上場企業 |
有資格者の在籍 | 加盟店による |
駆除後の保証 | 1年保証 |
消毒・ダニ対策 | あり |
運営歴 | 19年 |
対応エリア | 全国対応 |
料金(税込):22,000円~
ねずみ110番は、全国の加盟店の中からあなたに合ったネズミ駆除業者を紹介してくれるサービスです。
加盟店の中には、防除作業監督者やペストコントロール技術者などの有資格者も多数含まれていますし、公官庁の施設のネズミ駆除を担当しているような優良業者も多数在籍しています。
また駆除後1年の再発保証もついていて、もしネズミが再発した場合には無償で防鼠工事をやり直してくれます。
また、ねずみ110番は上場企業が運営しており、クレーム対応や評価システムが充実しています。
そのため、優良な業者だけが生き残るシステムになっているので、低価格・高品質で有名です。
現地調査と見積りは無料なので、「ネズミが出て、どんな業者に依頼すれいいか、見当もつかない」と悩んでいるなら、鉄板サービスともいえるねずみ110番でまずは見積もりをもらってみてください。
またねずみ110番は、実際の利用者のリアル口コミや評判に関する記事がありますので、合わせて参考にしてください。

第1位.キャッツ

評価 | |
---|---|
特徴 | ・大手リフォーム会社 ・ネズミ駆除件数累計13万件以上 |
消毒・ダニ対策 | ○ |
保証期間 | 1年 |
有資格者の在籍 | 〇 |
運営歴 | 50年 |
東京都内の拠点(本社) | ・東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル6階 |
料金(税込):要問合せ
キャッツは全国的に展開する大手リフォーム会社で、都内に本社があります。
ネズミ駆除の実績は13万件以上と豊富で、昔は東証一部に上場していたしっかりとした企業です。
ペストコントール協会に所属しています。
また、ねずみ防除の資格である「建築物ねずみこん虫等防除業者」にも登録(東京都6ね第268号)しています。
創業50年という長いキャリアを生かしてきちんとネズミを駆除してくれる業者です。
キャッツ利用者のリアルな口コミ・評判・料金などを独自調査した記事もありますのでよろしければご覧ください。

第2位.害獣プロテック

評価 | |
---|---|
特徴 | テレビ取材多数 |
消毒・イエダニ対策 | ○ |
保証期間 | 最長10年 |
有資格者の在籍 | ✕ |
運営歴 | 50年以上 |
東京都内の拠点 | 〒104-0061 東京都中央区銀座3-14-15 第2厚生館ビル5F |
料金(税込):要問合せ
害獣プロテックは株式会社花光という工務店が運営するネズミ駆除業者です。
埼玉県に本社がありますが、銀座に東京営業所もあります。
害獣プロテックは工務店ならではの技術力を生かしてネズミを駆除してくれ、ネズミの侵入口を閉鎖する防鼠工事を得意としています。
実績が50年以上もある信用できるネズミ駆除業者です。
また駆除後の消毒対応も殺菌作用の強い薬剤でおこなってくれるため、天井裏のフン害で汚染された箇所でもしっかりと消毒対応してくれます。
保証期間も最長10年となっており、ネズミ駆除の保証としては最長クラスの保証をつけてくれます。
害獣プロテックはネズミ駆除業者の中では利用者の口コミや評判が非常によくGoogleMapの★は4.7をつけているという点もオススメ度が高い理由です。
もっと詳しく害獣プロテックの口コミや評判を見たい方は、こちらの記事もあわせて参考にしてください。

第3位.駆除ザウルス

評価 | |
---|---|
特徴 | ・相談実績:累計3万件以上 ・信頼・実績◎ |
消毒・ダニ対策 | ○ |
保証期間 | 最長10年 |
有資格者の在籍 | 〇 |
運営歴 | 19年 |
対応エリア | 全国対応 |
料金(税込):25,000円~
駆除ザウルスは全国的に展開している害獣・害虫駆除業者です。
メディアにもたくさん出演していたり、3万件以上の相談を受けていたりと、とても実績のある業者です。
また駆除ザウルスでは最長10年以内なら、ネズミが再発生してももう一度駆除してくれる手厚い保証がついています。
通常なら保証期間を1年とする駆除業者が多いのですが、最長10年はこれまでに毎年のようにネズミに悩まされてきた方にとって強力なおすすめポイントになります。
駆除ザウルスはまさに信頼も実績も持っている業者なので、安心して依頼できます。
また駆除ザウルスの口コミや評判を独自調査した記事もありますので、気になる方は合わせてご覧ください。

第4位.サンキョークリーンサービス

評価 | |
---|---|
特徴 | ・「WEBを見た」と伝えると10%割引 |
消毒・ダニ対策 | 〇 |
駆除後の保証 | 〇 |
有資格者の在籍 | 〇 |
運営歴 | 27年 |
東京都内の拠点 | 東京都江東区大島3-23-5 |
料金(税込):29,150円~
サンキョークリーンサービスは、関東一円で活動するネズミ駆除業者で、江東区の亀戸付近に拠点があります。
サンキョークリーンのもっとも安いAプランには、ダニ駆除が含まれていないのでダニやアレルギーの被害を懸念される方はBプラン以上のプランを選択することを強くおすすめします。
また見積もりのときに「WEBを見た」と伝えれば駆除費用や再発防止費用が10%割引されるお得なキャンペーンをしています。
見積もりは無料なので、気軽に連絡してみてください。
第5位.東京マウス

評価 | |
---|---|
特徴 | ・再発防止がモットー ・駆除後に2回点検 |
消毒・ダニ対策 | ダニ駆除はセットに含まれる 天井裏の消毒は別途費用(16,500円~) |
駆除後の保証 | 最長1年 |
有資格者の在籍 | 〇 |
運営歴 | 17年 |
東京都内の拠点 | 東京都三鷹市上連雀9-15-26-101 |
料金(税込):66,000円~
東京マウスは東京マウスは東京を中心に活動するネズミ駆除に特化した業者です。
害虫・害獣を駆除する「三共クリーンシステム」という会社があるのですが、東京マウスはこの会社が運営しています。
つまり、三共クリーンシステムの中でもネズミ駆除に特化したプロフェッショナル集団が東京マウスというわけです。
東京マウスは再発防止にかなり注力しており、施工後に2回の点検をおこなってくれるのが特徴です。
一方で、ダニ駆除はプランに含まれていますが、天井裏のフンの消毒は別途費用が発生します。
東京でネズミ被害に困っているなら東京マウスも検討してみてはいかがでしょうか。
第6位.ダスキン

評価 | |
---|---|
特徴 | ・創業61年 ・東証プライム上場企業 |
消毒・イエダニ対策 | 不明 |
有資格者の在籍 | 不明 |
保証期間 | 〇 |
運営歴 | 61年 |
東京都内の拠点 | 〒 163-0223 東京都新宿区西新宿2丁目6-1 新宿住友ビル23階 |
料金(税込):165,440円
ダスキンは東証プライム上場企業の大企業で、清掃事業の一環としてダスキンはネズミ駆除もやっているんです。
東京都内には西新宿に拠点があります。
上場企業だからこその安心感が魅力のネズミ駆除業者ですが、保証や消毒対応の有無は見積もり時に確認するようにしてください。
またダスキンの害獣駆除サービスの口コミや評判を詳しく調べた記事もありますので、あわせて参考にしてください。

第7位.ミヤザキ

評価 | |
---|---|
特徴 | ・関東のネズミ駆除に特化 |
消毒・ダニ対策 | 〇 |
駆除後の保証 | 最低1年~最高永久保証 |
有資格者の在籍 | 〇 |
運営歴 | 43年 |
東京都内の拠点 | 東京都板橋区上板橋3-27-8-101 |
料金(税込):40,000円~
ミヤザキは関東でネズミ駆除をする業者です。
ミヤザキもネズミの再発防止を重要視しているので、なんと保証期間が1年から永年保証となっています。
永久保証とは10年後、20年後でもネズミが再発すれば保証してくれるということになります。
また消毒やダニ対策も対応しており、ミヤザキに依頼することで一気通貫でネズミ駆除を完了できます。
つまり、それだけネズミを再発させないという強い自信の証拠です。
第8位.アサンテ

評価 | |
---|---|
特徴 | ・自社施工のこだわり |
消毒・ダニ対策 | 不明 |
駆除後の保証 | 不明 |
有資格者の在籍 | 〇 |
運営歴 | 54年 |
東京都内の拠点 | 東京都新宿区新宿1丁目33番15号 ほか5拠点 |
料金(税込):要問合せ
アサンテはシロアリ駆除がメインの上場企業ですが、ネズミ駆除にも全国対応しています。
また、東京新宿に本社があるため特に新宿区内はスピード対応が可能です。
アサンテは大手の安心感がありますが、一方で保証や消毒に関しては不明です。
また費用感もホームページには一切の記載がありませんので、実際に見積もりをとってみるしかありませんが、相場よりもやや割高になることが想定されます。
見積もりをもらうときには、本当に必要なもの・不要なものの見極めをしっかりつけることがおすすめです。
第9位.ラットパトロール
評価 | |
---|---|
特徴 | ・日テレやNHKへの出演経験あり ・「ネズミゼロ」が目標 |
消毒・ダニ対策 | 〇 |
駆除後の保証 | 〇 |
有資格者の在籍 | 〇 |
運営歴 | 23年 |
東京都内の拠点 | 東京都中央区日本橋本町3-6-9 アイ・ケイビル4階 ほか2拠点 |
料金(税込):250,000円~
ラットパトロールは大阪・関東を拠点に活動するネズミ駆除業者です。
都内では、中央区、大田区、足立区に3拠点もっています。
ラットパトロールはネズミを最後の一匹まで完全に駆除することを目標にしています。
ほかのネズミ駆除業者の中にはある程度ネズミを追い出しただけで作業を終えてしまうところもあります。
ラットパトロールはかんぺきにネズミを駆除し、その後4年間は定期点検をします。
最後まで責任をもってネズミを駆除するという理念を持ったネズミ駆除業者です。
とにかくネズミをすべて駆除してほしいという方におすすめの業者です。
ネズミ駆除業者の選び方で知っておくべき5つのポイント
ネズミ駆除業者選びのポイントは以下の5つです。
ネズミ駆除業者選びのポイント
・駆除後に消毒までしてくれる
・保証がきちんとしている
・イエダニ対策もしてくれる
・ホームページの料金だけで判断しない
・有資格者が在籍している
以下、それぞれのポイントを深掘りしていきます。
【ポイント1】駆除後に消毒までしてくれる
まず最初のポイントは、ネズミ駆除後に消毒までをセットでやってくれる業者を選ぶことです。
ネズミのフンにはサルモネラ菌やレプトスピラ菌などの病原菌が含まれており、食べ物に混入すると食中毒をはじめ、さまざまな病気を引き起こす原因になります。
そのためネズミの駆除だけでなく、フンで汚染された場所の消毒までを一貫しておこなう必要があります。
近年、家に侵入してくることがもっとも多いクマネズミは屋根裏に住み着くため、なかなか屋根裏の消毒まで自分でやるのは難しいです。
そのためフンで汚染された場所の消毒までセットで対応してくれる業者を選ぶのがポイントです。
【ポイント2】保証がきちんとしている
2つ目のポイントは、駆除後の保証がきちんとしている業者を選ぶことです。
業者によって保証内容は様々ですが、具体的な保証内容にはこのようなものがあります。
▼ネズミ駆除業者の保証内容例
・駆除後も点検に来てくれる
・再発したら無償で駆除してくれる
ネズミが住み着く家というのは、エサや水場となるものがあったり、脅威になるものがなく子育てがしやすかったりと理由があります。
つまり今回追い出したネズミとは別の、ほかのネズミにとっても住みよい環境となっているということです。
そのためネズミの被害は再発しやすいので、このような保証がある業者だと安心できるというわけです。
【ポイント3】イエダニ対策もしてくれる
3つ目のポイントは、ネズミ駆除だけでなくイエダニ対策にも対応してくれる業者を選ぶことです。
というのも、ネズミにはイエダニという吸血性のダニの一種が寄生しています。
イエダニがいる家には、ほぼ例外なくネズミがいるというほど、イエダニとネズミはセットになって侵入してきます。
イエダニは太ももやお腹まわりなど柔らかくて刺しやすい場所を好んで人を刺し、刺されると強いかゆみに襲われます。
そのためネズミだけでなく、イエダニの駆除も対応してくれる業者だと、害虫駆除業者を別に頼む手間が省けます。
【ポイント4】ホームページの料金だけで判断しない
ネズミ駆除業者選びのとき、その業者のホームページなどに書かれている料金だけで安い・高いを判断しないようにしてください。
なぜなら、ネズミ駆除費用は、家の構造や被害の軽い・重いによってかなり変動してしまうため、現場を見てもらわない限り金額がハッキリしないからです。
ネズミ駆除では二度とネズミが侵入しないように家の隙間をふさぐ(防鼠工事)のですが、家によってふさぐ場所や数がまったく異なります。
そのため、現場を見ない限り工事費用の決まった料金が示しにくいというのが実情です。。
残念ながら、ホームページに載っている料金を見ても実際の駆除費用はわかりません。
また安い料金を載せている業者は、かなり簡単な作業で済んだケースの料金を掲載しているだけであったり、消毒代や部材費を省いた駆除の工賃だけを掲載している業者もあります。
このことについて、ネズミ駆除費用の相場の章で改めて解説します。
【ポイント5】有資格者が在籍している業者を選ぶ
5つ目のポイントは、有資格者が在籍している業者を選ぶということです。
具体的な資格は、「ペストコントロール技術者」や「防除作業監督者」などの資格です。
というのも、ネズミ駆除関連の資格はあるものの、ネズミ駆除自体は資格をもっていなくても営業できます。
つまり便利屋さんのようなネズミに関する知見がそれほどない業者でも、簡易的にネズミ駆除をおこなうことはできるのです。
しかしネズミは知能が高く、忌避剤も慣れてしまえば素通りしてくるような賢い生き物です。
一方で、「ペストコントロール技術者」という資格は、日本ペストコントロール協会が認定している資格で、ネズミ駆除の知識や技術を有する人に与えられるものです。
その場しのぎの駆除をして再発するたびに業者に依頼するより、しっかりと知見のある技術者に駆除してもらうほうが安くつくということも十分ありえるのです。
そのためネズミ駆除業者を選ぶ際には、有資格者かどうかを見ると、ネズミへの知見がある専門的な業者を選べるポイントになります。
ネズミ駆除費用の相場は3.5~5万円
ネズミ駆除の費用は、現場を調査してもらうまで正確な金額を教えてもらうことは通常ありません。
しかしそれでは実際に業者に依頼する側は、どれくらいの金額で考えておけばいいのか見当がつかなくなってしまいます。
そこで本稿の監修者である家内氏に、ネズミ駆除費用の相場の目安をズバリ聞いてみました。

「駆除費用は、一般的な戸建住宅であれば35,000~50,000円あたりが妥当な価格です」
もちろん駆除費用は、ネズミの侵入口となりうる箇所の数の多さや、家の広さ、フン害や柱、電線への被害の重度などで変動していきます。
ただこの35,000~50,000円という相場からあまりにもかけ離れた見積もりがあがってきたら、どうしてこの金額になるのか?の説明を、納得がいくようにしてもらうことをおすすめします。
それでも納得いかない場合は、別のネズミ駆除業者に相見積もりをとり、セカンドオピニオンを聞いてみるなど、この相場の目安は覚えておいて損はありません。
ネズミ駆除の手順(業者に依頼した場合)
ネズミ駆除の手順は以下の通りです。
ネズミ駆除は「薬剤をまいて終わり」のように基本的に一日で完了するものではなく、何度も駆除業者に来てもらって駆除後も予後観察をしたりと、長期的に取り組んでいくことになります。

「ネズミ駆除完了の目安は、3か月位を目安にしておいてください」
プロのネズミ駆除は市販剤でその場しのぎの対応をするのとはまったく別物なので、じっくりと取り組んでいく必要があります。
それではそれぞれの工程を以下深掘りしていきます。
ネズミ駆除業者へ相談/現地調査・見積もり
まずネズミがいるかもしれないとなったらネズミ駆除業者へ相談しましょう。
すぐに現地調査をして、見積もりを出してくれるはずです。
また、ほとんどのネズミ駆除業者は見積もりまで無料でやってくれます。
ネズミ駆除・追い出し
見積もりに合意したらいよいよネズミ駆除の時間です。
ネズミ駆除には毒エサや粘着トラップを使った「駆除」と、薬剤や超音波を使った「追い出し」があります。
「駆除」がネズミを仕留めるのに対し、「追い出し」は家の中からネズミを追い払うことを意味します。
多くの業者では、粘着シートを使って侵入口を特定したあと、薬剤を噴霧してネズミを追い出します。
侵入口の封鎖工事
ネズミもいなくなりましたが、このままだとまたネズミがやってきます。
なぜならネズミは帰巣本能が強く、特に子育て中のネズミは同じところにまた戻ってきてしまうからです。
またネズミが住み着く家は、ほかのネズミにとっても快適な環境であることから別のネズミのグループが侵入してくることもあります。
そこで、ネズミの侵入口をふさぐ必要があります。
家の構造や形状によってどのようにふさぐか、そしてふさぐ場所の数も違うので、ここにかかる費用はかなり個人差があります。
清掃・消毒
これで家からネズミはいなくなりましたが、まだ糞などが残っています。
糞が残ったままだと衛生的に良くないですし、悪臭がします。
そこで、ほとんどのネズミ駆除業者は清掃・消毒をしてくれます。
ここまで終わればネズミ駆除は完了です。
これでおおまかなネズミ駆除の手順は分かったのではないかと思います。
続いてネズミの生態についてご紹介します。
ネズミ駆除の手順(自分でやる場合)(DIY)
ネズミ駆除を自分でやることは極めて困難です。
もし、自分でやるとしたらこういう方法になるということで参考にお伝えします。
ネズミなどの害獣駆除の経験がある方であれば自分で駆除してみるのもアリでしょう。
基本的な手順は業者に依頼した時を同じです。
ただし、以下の点は自分でやる場合に事前に購入しておかなければならないため確認しておきましょう。
追い出し用の煙(超音波、忌避剤タイプもOK)の用意
ネズミの追い出しグッズとして、Amazonや楽天でも色々な商品が売っています。
プロが利用しているような本格的な追い出し用の煙としては、以下のような煙缶があります。
ネズミ一発退場(アース製薬)

税込699円(2025年7月5日現在Amazon価格)。
1カ月で700点購入されるネズミ駆除で利用される王道の煙缶です。
1個で8畳ほどの部屋対応のため、広範囲に及ぶ場合は複数個購入をおすすめします。
毒エサ、トラップの用意
ネズミは帰巣本能があるため、追い出した後に帰ってこないように、毒エサやトラップをしかけることが望ましいです。
以下のような毒エサやトラップがよく利用されています。
デスモア(アース製薬)

税込437円(2025年7月5日現在Amazon価格)。
内容量は30g×4トレー。
1カ月で600点購入されるネズミ駆除で利用される王道の毒エサです。
4~6日間連続して食べさせることで効果を発揮します。
被害にあった食べ物と混ぜて設置すると効果が高くなります。
高儀(Takagi) 粘着ねずみとりシート

税込1,064円(2025年7月5日現在Amazon価格)。
内容量は94g×10枚。
1カ月で1,000点以上購入されるネズミ駆除で利用される王道の粘着トラップです。
ネズミの通り道となっている場所などに設置して利用します。
ネズミの生態
家の中に出るネズミは以下の3種類に分けられます。
・クマネズミ
・ドブネズミ
・ハツカネズミ
それではそれぞれの生態を詳しく見ていきましょう。
クマネズミ
体長 | 14㎝~20cm |
---|---|
発生時期 | 1月~2月がピーク ただし、年間通して発生する |
侵入経路 | ・エアコン室外機のホースカバーのすき間 ・外から壁の穴を通って侵入する |
主な被害 | ・夜中に屋根裏で騒音を立てて走り回る ・食中毒などさまざまな病気を運ぶ ・配線などがかじられて火災につながることも |
実は一般的な家庭に出てくるネズミのほとんどがこのクマネズミです。
大きさは18〜24㎝で、しっぽが胴体よりも長いのが特徴です。
被害の発生時期は、クマネズミが寒さによって建物に侵入してくる1月・2月あたりが特に多いです。
運動能力が高く、天井裏や壁の空洞に住み着きますので、夜中に天井裏から足音がする場合はこのクマネズミです。

戸建住宅で、
・天井裏で音がする
・ネズミの糞を室内で見かけた
この条件が揃っただけでクマネズミと断定できます。
ドブネズミ、ハツカネズミは天井裏にはいません。
また糞はコウモリの糞と見た目ほとんど同じなのですが、コウモリの糞は玄関外などの外にありますので、室内で見つけたという条件でネズミと断定できます。
また、クマネズミは運動能力だけでなく、知能や警戒心も非常に高いです。
そのため一度使った罠はなかなか通用せず、市販のネズミ対策グッズでは駆除しきれないことが多いです。
ネズミがいるかもしれないと思ったら、駆除業者に相談するのをおすすめします。

ネズミの侵入経路として多い順だと、
①外の換気口の周囲の隙間(又は破損した換気口)
②外のコンクリート基礎とガス配管の引き込みの隙間
③エアコン室外機ホースカバー隙間
となります。
ドブネズミ
体長 | 18㎝~26cm |
---|---|
発生時期 | 1月~2月がピーク ただし、年間通して発生する |
侵入経路 | ・排水溝やトイレから侵入する |
主な被害 | ・夜間に食料をかじられる・食中毒などさまざまな病気を運ぶ ・配線などがかじられて火災につながることも |
ドブネズミは、特に東京などの都会にいる大型のネズミです。
したがって、歌舞伎町など新宿でネズミを見つけたらほとんどがドブネズミと思って良いでしょう。
クマネズミと違ってしっぽが短いのが特徴です。
被害の発生時期はクマネズミと同じく1月〜2月がピークです。
上に登るのは苦手なので、床下に住み着くことが多いです。
非常に獰猛で人間に嚙みついたり引っかいてくることもあります。
一方、知能は高くないので罠にかかりやすいですが、体が大きく濡れているため、粘着シートからは逃げてしまうこともあります。
毒エサであれば駆除できるかもしれませんが、運が悪いとドブネズミの死骸がどこかに放置される可能性があります。
そうなると悪臭やハエ、ゴキブリの発生源になるので、やはりネズミ駆除業者に相談するのがおすすめです。

人間が食べる食べ物を食べるのは、ドブネズミです。
一方でクマネズミに食べ物が食べられるとすれば、米くらいです。好物は木の実類ですので。あとはドッグフードも食べることがあります。
ドブネズミとクマネズミでは食性がまったく違います。
ハツカネズミ
体長 | 6㎝~10cm |
---|---|
発生時期 | 1月~2月がピーク ただし、年間通して発生する |
侵入経路 | ・ドアやシャッターの隙間 |
主な被害 | ・夜間に食料をかじられる・食中毒などさまざまな病気を運ぶ ・配線などがかじられて火災につながることも |
ハツカネズミは田舎に生息するネズミです。
クマネズミやドブネズミと比べてかなり小さいのですが、一番の特徴はその繁殖能力です。
生後35日で繁殖を始めて、妊娠期間が20日、1回の出産で約6匹の子ネズミを産みます。
そのため、一度住み着いたらなかなか駆除しきることは難しいです。
知能は高いので罠や毒エサは必ずしも効果が出るとは限りません。
東京都新宿区におけるネズミ事情
東京は、日本全国の中でもダントツでネズミ被害が多い都道府県です。
東京の中でも、特に新宿歌舞伎町はネズミ被害が最も多い地域として知られています。
※参考:歌舞伎町のネズミ本格駆除へ 新宿区、苦情が殺到(産経新聞ニュース)
ネズミは生ゴミをあさる傾向があるため、日本一の繁華街である歌舞伎町が最も被害が多いようです。
東京都新宿区では、特に歌舞伎町地区と大久保・百人町地区の2箇所について区の一事業として毎年のようにネズミ駆除を行っています。
※参考:繁華街ねずみ対策(新宿区)
ネズミ駆除に関するよくある質問
最後にネズミ駆除に関するよくある質問をまとめました。
ぜひ最後までご覧ください。
ネズミがよく出る時期は?
ネズミ被害は1月~2月の真冬が一番多いです。
ネズミは寒さから逃げるために家の中に入ってきます。
しかし、一度ネズミが侵入してしまうとそこを住処として一年中住み続けることが多いです。
1月~2月の時期をすぎてもいなくなるわけではないので、ネズミの気配があればすぐに業者へ連絡しましょう。
ネズミをかんたんに駆除する方法はある?
残念ですがありません。
市販のネズミ駆除グッズを使えば一時的にネズミを追い出すことができるかもしれません。
しかし、ネズミは巣と認識した場所に帰る本能を持っているので、しばらくするとまた戻ってきてしまいます。
また、一度ネズミが住み着いたということはその家はネズミにとって理想的な環境ということです。
そのため、別のネズミが入ってきて住み着いてしまうかもしれません。
ネズミを完全に駆除して、侵入口もすべてふさぐにはプロのネズミ駆除業者へ相談するのが一番の近道です。
1匹でもネズミを見つけたら業者を呼ぶべき?
はい、1匹でも業者を呼ぶべきです。
ネズミ駆除の料金はネズミの数によって変わることが多いので、ネズミが少なければそれだけ安く駆除できます。
では、もしもネズミを見つけたまま放置したらどうなってしまうのでしょうか。
ネズミは1年に5~6回、平均6匹ほどの子供を産みます。
さらにその子供は3か月くらいで繁殖できるようになり、そうなると数十匹レベルにまで増えてしまうかもしれません。
またネズミがほかの害獣(イタチやヘビなど)・害虫(ダニ・ノミなど)を呼び寄せることもあり、ネズミ駆除だけでは済まなくなるおそれもあります。
ネズミが出る家の特徴は?
ネズミのエサや巣の材料がたくさんあるとネズミが住み着きやすいです。
具体的には段ボールや布などがネズミの巣の材料になります。
使わない段ボールはすぐに捨てたり、地面に服を置かないようにするのが重要です。
市販品でネズミを駆除できる?
一時的にネズミを追い出すことなら可能です。
しかし、しばらくするとネズミが戻ってきてしまう可能性が高いです。
なぜならネズミは帰巣本能が強く、一度巣と認識した場所に戻ろうとします。
さらにネズミの嫌がる匂いをまいても、ネズミがその匂いに慣れてしまうことがあります。
結局、ネズミの侵入口を物理的にふさがないと完璧に駆除できたとは言えないわけです。
まとめ
本記事では新宿に対応しているネズミ駆除業者のおすすめランキングをご紹介しました。
さらに、ネズミがいるかどうか見分ける方法やネズミ駆除の手順、ネズミの生態なども解説しています。
参考になったなら幸いです。