仮想通貨の損益計算、税金計算をサポートしてくれるツールが増えてきています。
「Cryp-tax」も仮想通貨の損益計算、税金計算丸投げサポートとして今利用者が増えてきている旬なサービスの一つです。
まだサービスとしては開始されてから間もないということもあり、なかな利用者のリアルな声を聞くことができません。
そこで、今回、Cryp-tax(クリプタックス)利用者18名のリアルな口コミ・評判を独自調査しました。
▼この記事の結論
・Cryp-tax利用者の満足度は3.7点(5点満点中)と良好
・Cryp-taxは、仮想通貨の確定申告を安く、簡単にすませたいという方にピッタリのサービス
・Cryp-taxのサポートが親切・的確だったという意見多数

- 親切・的確なサポート、アドバイスが受けられる
- 損益計算、税金計算が正確・スピーディー
- 損益計算、税金計算を丸投げできる
- 料金がやや高いと感じる方もいる
Cryp-tax(クリプタックス)利用者のリアルな評価・口コミ
総合評価:3.7点/5点
Cryp-tax利用者18名の総合評価の平均点は3.7点と非常に高いものになりました。
具体的な分布は以下の通りです。

Cryp-taxを利用したことのある全国の男女18人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年10月2日~9日。
結果は、大変満足(11.1%)、やや満足(50,0%)、普通(33.3%)、やや不満(5.6%)となりました。
かなり不満と回答した人は0人でした。
総合的には、半数以上が満足しているということでサポートツールとして非常に評価が高いことがわかります。
Cryp-taxの料金満足度
Cryp-taxは仮想通貨での累計損益額で料金プランが設計されています。

今回調査した18人の全てが、損益額で0~1,000万円でしたので15,000円のライトプランを利用していることになります。
確定申告、税金計算などのアドバイスもこみで15,000円ということですので妥当な料金設計になっています。

Defi取引対応、NFT、ブロックチェーンゲームの対応など一部は有料オプションとなっているため注意が必要です。
この料金設計に関して、実際の利用者18名の満足度を調査しました。

Cryp-taxを利用したことのある全国の男女18人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年10月2日~9日。
結果は、大変満足(16.7%)、やや満足(44,4%)、普通(33.3%)、やや不満(5.6%)となりました。
かなり不満と回答した人は0人でした。
総合的には、半数以上が料金に満足しているということでコスパに満足している方が多いことがわかります。
Cryp-taxのサービス・対応満足度
Cryp-taxはなんといっても、仮想通貨の損益計算、税金計算を丸投げできて、相談などのアドバイスにのってもらえるというところが特徴です。
よくある取引数〇〇件までは無料といった仮想通貨損益計算ツールは、税金計算などはツールを利用して自分自身で行う必要があるため、悩むこともよくあります。
Cryp-taxはその点、電話、チャットなどで相談しつつ、計算結果をレポートで提供してもらえるため安心して計算を依頼することができます。
実際に利用者のサービス満足度を調査した結果が以下になります。

Cryp-taxを利用したことのある全国の男女18人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年10月2日~9日。
結果は、大変満足(16.7%)、やや満足(55,6%)、普通(27.8%)となりました。
やや不満、かなり不満と回答した人は0人でした。
普通も合わせると、全員がサービス、対応に満足しているという結果になりました。
Cryp-taxを利用したきっかけ
最後にCryp-taxを利用したきっかけをアンケート調査しました。

Cryp-taxを利用したことのある全国の男女18人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年10月2日~9日。
利用したきっかけについては、バラつきがありましたが、多くの方が、税金計算、損益計算のためと回答しました。
Cryp-taxは仮想通貨の損益計算、税金計算を顧客に合わせて人の手でしっかり確認しレポートとして結果を受け取れるため、最良のサポートツールだと判断したということで利用をしていることがわかります。
Cryp-tax(クリプタックス)の良い口コミ・評判
ここからはCryp-tax利用者に聞いた良い口コミ・評判について解説します。
税金計算が正確、安心して任せられる

税金の計算を正確にしてくれるところが良かった点です

安心して任せられるから良いと思います。
「税金計算を正確にしてくれる」「安心して任せられる」という意見が多くあがっていました。
Cryp-taxは、仮想通貨の損益計算、税金計算を丸投げできるところがウリですので、このような声が多いのもうなづけます。
サポートが迅速・丁寧

サポートのアドバイスも親切で、わからないことをすぐに解決でき、ストレスなく確定申告を終えられました。初心者にもおすすめできます。

手作業で計算する手間が大幅に省けました。また、DeFiやNFT取引にも対応している点も安心で、従来計算が複雑だった取引も正確に処理できます。さらに、確定申告書作成までサポートしてくれるので、初心者でも税務処理の不安を減らせました。
サポートが迅速、丁寧、親切という意見も多くあがっていました。
無料の仮想通貨損益計算ツールなどもありますが、そういったツールはあくまで計算をするサポートツールであり、相談をすることができません。(もしくは別途オプションで有料)
また、税理士に依頼するとなると莫大な費用がかかります。
30,000円(初年度はキャンペーンで15,000円)でサポートを受けられるのは大きな特徴といえます。
Cryp-tax(クリプタックス)の悪い口コミ・評判
ここからはCryp-tax利用者に聞いた悪い口コミ・評判について解説します。
料金が高いと感じた

料金も少し高めに感じたので、対応範囲の拡大や価格設定の工夫があるとより使いやすいと思います。

料金がやや高いと感じました。
料金がやや高いと感じたという意見がありました。
Cryp-taxは電話やチャットでのサポートが受けられる点、税金計算・損益計算を丸投げできる点などを考慮すれば、税理士の筆者から見ても、料金設計自体は非常に安いと思います。
税理士に確定申告を依頼するとなれば5万円~10万円は最低でもかかりますし、20万円なんてところもザラにあります。
ですが、税理士を利用したことない方からしたら少し高いと感じる方がおられるのも無理はありません。
Cryp-tax(クリプタックス)の特徴
Cryp-taxの特徴について改めて解説します。
Cryp-taxの特徴について公式サイトでも掲載がありますが、実際には税理士である筆者の感覚と少しずれている部分もあるため、改めて解説します。
Cryp-tax | 計算ツール | 税理士 | |
---|---|---|---|
料金 | 30,000円 ⇒15,000円 ※キャンペーン価格 ※ライトプランの場合 | 無料 ~100,000円 ※無料の場合は使いにくい | 50,000円 ~200,000円 |
サポート | ◎ ・丸投げ可 ・電話チャットで相談可 | △ ・丸投げ不可 ・相談別途有料 | 〇 ・丸投げ可 ・相談もできる場合あり |
税金計算・損益計算を丸投げできる
Cryp-taxは税金計算、損益計算を丸投げできる点が大きな特徴です。
比較的安いもしくは無料の仮想通貨損益計算ツールが世の中にはあります。
ですが、そのようなツールを利用したとしても、そもそも計算があっているのか、設定があっているのかが不安なこともあります。
一方で、税理士に依頼すると税金計算・損益計算を丸投げできますが、料金が高くついてしまいます。
電話チャットで相談できる(アドバイスを受けられる)
電話チャットで相談できる(アドバイスを受けられる)のも特徴の一つです。
計算ツール提供会社は基本的に相談ができません。
相談やアドバイスを受けるには別途有料オプションを活用する必要があります。
税理士であれば相談ができることがありますが、5~10万円で引き受けてくれる税理士は顧客を多数かかえており、忙しいこともあり、なかなか相談すら引き受けてくれない場合もあるでしょう。
Cryp-tax(クリプタックス)を利用するメリット・デメリット
口コミ、評判、特徴などから他のツールや税理士に依頼する方法もある中で、Cryp-taxを利用するメリット・デメリットについて解説します。
メリット①仮想通貨の税金・損益計算の専門家に相談できる
Cryp-taxは仮想通貨の税金・損益計算の専門家に相談できるところが、最大のメリットです。
計算ツールは、あくまでツール提供会社であり仮想通貨の税金・損益計算の専門家に相談できません。
また、税理士でも、仮想通貨の税金・損益計算に精通している人はかなり少なく、的確なアドバイスを受けられないことも多いです。
メリット②仮想通貨の税金・損益計算を丸投げできる
Cryp-taxは仮想通貨の税金・損益計算を丸投げできるところも大きなメリットです。
計算ツールは、あくまで自分で初期設定や入力、データ取込設定などをする必要があります。
また、計算結果が正しいのかどうかなど不安に思うことも多いですし、なんだかんだで手間です。
税理士に依頼すれば仮想通貨の税金・損益計算を丸投げできますが、5~20万円とそれなりの料金がとられてしまいます。
デメリット①料金がかかる15,000円~
Cryp-taxは無料のプランというのがなく、キャンペーンを活用したとしても最低で15,000円の料金が発生します。
税理士に依頼する場合も考えると、この料金は決して高いとは思いませんが、デメリットとしては考えておく必要はあるでしょう。
Cryp-tax(クリプタックス)の利用方法
Cryp-taxの利用方法について解説します。
STEP①LINEで問合せ・相談
以下の専用サイトよりまずはLINEで問合せをしましょう。
電話でも相談できますが、24時間受付のLINE相談の方がオススメです。
相談内容を履歴として残せるほか、どういう相談をしたいのか自分で整理することもできるためです。
STEP②オンラインヒアリング・データ収集
実際に契約するとなったら、オンラインヒアリングののち、データ収集などを進めてくれます。
取引所データを渡せば、基本的には全て丸投げ対応してくれるため、損益計算、税金計算を自分で考える必要は全くありません。
STEP③レポートの提供とアドバイス
損益計算、税金計算結果をレポートとして提供してもらえます。
その際にアドバイスを受けることができます。
例えば、「利益が出すぎているから他の損が出ているコインを年内に売っておいた方が節税になる」といったような有益なアドバイスを受けることもできます。
Cryp-taxの運営会社(株式会社トライデントリサーチ)について
Cryp-taxの運営会社は株式会社トライデントリサーチという会社です。
令和6年に設立された非常に歴史の浅いベンチャー企業です。
顧客獲得のために今現在必死に優良サービスを認知拡大のために安く提供している段階です。
そもそも、仮想通貨の損益計算、税金計算のサポート自体がここ5年程度で始まったサービスになります。
会社の歴史についてはさほど気にすることではありません。
株式会社トライデントリサーチの会社概要
会社名 | 株式会社トライデントリサーチ |
---|---|
本社 | 〒107-0052 東京都港区赤坂2-5-8 ヒューリックJP赤坂ビル3F |
資本金 | 1億円 |
代表 | 代表取締役 川名侑希 |
設立 | 令和6年4月3日 |
まとめ
Cryp-taxは仮想通貨の確定申告を安く、正確かつ安全にするために最適なサポートツールと言えます。
特に今は初年度半額キャンペーンも実施していてオススメです。
ぜひチェックしてみてください。