「屋根裏(天井)からゴソゴソと音がする」「変な匂いがする」
そんな時は、害獣が家に住み着いてしまっているかもしれません。
そこで今回は、屋根裏(天井)に住み着くことが多い害獣の種類やその調査方法、追い出す方法などわかりやすく解説していきたいと思います。
この記事のまとめ
・屋根裏(天井)にひそむ害獣は、ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマの可能性が高い
・屋根裏(天井)に害獣がひそんでいる兆候がある場合、自分で調査せずに必ず業者に無料調査を依頼
(そのまま駆除依頼も可)
⇒すぐに無料調査を依頼したい方はスピード対応可能な害獣駆除110番がオススメ!!

株式会社SUN
マネージャー 井上誠吾
害獣駆除など緊急お困りごとサービスを始めて10年
ネズミ・イタチ・ハクビシン・アライグマ・コウモリ・害鳥など様々な害獣駆除に対応
害獣駆除の実績は多い時で年間1万件以上
害獣駆除だけでなく、緊急のお困りごと解決の最前線で活躍中
株式会社SUN公式HP:https://sun-osaka.net/
屋根裏(天井)にひそむ(住み着く)害獣の種類
屋根裏(天井)にひそんでいる害獣として多いのはネズミです。
その次に、イタチ、ハクビシンが多く、4番目にアライグマ、5番目にヘビ(地域による)が多いです。
その他、コウモリ、ハトなどの害鳥や猫が住み着くこともあります。
どんな害獣がいるのか自分で調査するのは大変危険です。
害獣駆除業者に無料調査を依頼しましょう。
▼当記事の該当箇所にジャンプできます▼
ネズミ

ネズミは屋根裏や壁の間などによく潜んでいることが多い害獣です。
足音やフンのにおい、死骸などをきっかけに発覚することが多いです。
足音は細かく「カタカタ」といった感じになります。
また、配線をかみちぎることで起こった停電で発覚することもあります。
サイズは小さいですが、病原菌をもっている可能性が高く、危険性が高いため、見つけたとしても自分で駆除しようとせず、必ず業者に駆除依頼するようにしましょう。

ネズミは小さいため外壁と内壁の間で見つかることもあります。
外壁と内壁の間で死骸が見つかることで発覚するというケースもあります。
イタチ

イタチも、屋根裏にひそんでいることが比較的多い害獣です。
足音やフンのにおいで発覚することが多いです。
ネズミと比べて大きいため、足音もドスドスと比較的重い音が聞こえるのが特徴です。
病原菌をもっている可能性が高く、危険性が高いため、見つけたとしても自分で駆除しようとせず、必ず業者に駆除依頼するようにしましょう。

イタチもネズミと同様に配線をかみちぎって停電することで発覚することがあります。
ハクビシン

ハクビシンもイタチと並んで、屋根裏にひそんでいることが比較的多い害獣です。
足音やフンのにおいで発覚することが多いです。
イタチと同様に、足音はドスドスと比較的重い音が聞こえるのが特徴です。
病原菌をもっている可能性が高く、危険性が高いため、見つけたとしても自分で駆除しようとせず、必ず業者に駆除依頼するようにしましょう。
アライグマ

アライグマは、ハクビシン・イタチほどではないですが、屋根裏にひそんでいることがたまにある害獣です。
足音やフンのにおいで発覚することが多いです。
大きい害獣ですので、足音はドスドスと比較的重い音が聞こえるのが特徴です。
病原菌をもっている可能性が高く、危険性が高いため、見つけたとしても自分で駆除しようとせず、必ず業者に駆除依頼するようにしましょう。
ヘビ

ヘビは地域に偏りはありますが、屋根裏にひそんでいる可能性がある害獣です。
足音は、「カサカサ」とすっているような音になるのが特徴です。
病原菌のほか、噛まれる危険性もあるため、見つけたとしても自分で駆除しようとせず、必ず業者に駆除依頼するようにしましょう。
コウモリ

コウモリは、夏の繁殖期に屋根裏を巣として利用するケースがあります。
羽音、鳴き声、フンなどの汚れで見つかるケースがあります。
病原菌をもっている可能性が高く、危険性が高いため、見つけたとしても自分で駆除しようとせず、必ず業者に駆除依頼するようにしましょう。
ハト

ハトは、雨や外敵から身を守るために屋根裏にひそむケースがあります。
羽音や鳴き声、フンが軒下などに落ちていることで気付くケースが多いです。
猫

あまり多くはありませんが、猫が屋根裏に住み着くこともあります。
猫は愛護動物のため、捕獲や駆除は厳しく罰せられるため特に注意が必要です。
猫であったとしても、野生の猫は様々な病原菌をもっている可能性があり危険です。
害獣駆除業者を呼んで追い出してもらった方が無難でしょう。
屋根裏(天井)を無料調査する方法
屋根裏(天井)を調査する方法として、圧倒的にオススメの方法は、害獣駆除業者に無料調査を依頼することです。
もし、害獣がいなければそのまま帰ってもらえば無料です。
害獣がいたら害獣駆除を依頼することもできますし、一旦見積をもらった上で、他社からも見積をとって比較してから依頼することもできます。
害獣駆除業者に無料調査を依頼する
全国どこでも害獣駆除業者のほとんどが無料調査に応じてくれます。
たまに現地調査の出張料として数千円を要求してくる業者もあります。
自分で害獣駆除業者を探して無料調査を依頼するという場合には、問合せ時に現地調査が完全無料かどうかを確認しておくことをオススメします。
▼当記事の該当箇所にジャンプできます▼
自分で調査する
決してオススメできることではありませんが、自分で屋根裏を調査することも可能と言えば可能です。
害獣は病原菌を持っていることが多く、害獣にかまれたりすると、最悪死に至る危険な感染症にかかる可能性があります。
ですので、自分で調査するのはよほどの自信がない限りやめておきましょう。

害獣が家にいるような家は、侵入口がある家ということになります。
そのため、屋根裏をのぞいたらハチの巣があって、ハチに刺されるというケースもよく起こってます。
自分で調査しようとするのは非常に危険です。
害獣がひそんでいる兆候とは?放置していたら起こること
害獣がひそんでいる兆候として圧倒的に多いのが、屋根裏(天井)や壁から動物の足音や鳴き声がすることです。
また、フンのにおいや死骸のにおいなどで害獣がいることが発覚することもあります。
動物の足音がする(カリカリ・ドスドスと物音がする)
害獣がいる兆候としてよくあるのが足音がするということです。
ネズミなどの比較的小さな害獣はカリカリといった小さめの足音になります。
一方で、ハクビシン・アライグマのような比較的大きな害獣の足音はドスドスとより重い足音がします。
放置していると子供を産むなどより被害が拡大する可能性もありますので、すぐに無料調査を業者に依頼しましょう。
動物の鳴き声がする
鳴き声を聞いて害獣がいることが発覚することもあります。
ネズミ、ハクビシン、アライグマなどは「キューキュー」という鳴き声が聞こえることが多いです。
コウモリは「キー」といった高めの鳴き声が聞こえるイメージです。
フンの臭いにおいがする
動物のフンの臭いにおいで害獣がいることが発覚することもあります。
食べたものにもよりますが、特にイタチやコウモリは悪臭が放たれる可能性が高いです。
死骸の臭いにおいがする(死骸が実際に確認できる)
害獣の死骸を直接見つけること、死骸の強烈な腐敗臭で害獣がいることが発覚することもあります。
ネズミやハクビシンの死骸は特に強烈で、アンモニア臭がするケースもあります。
急に停電する
ネズミやイタチが電気ケーブルや配線をかみちぎることで停電が発生する可能性があります。
停電だけではすまず、最悪火災になる可能性もあるため、大変危険な状態です。
害獣の足跡がある
屋根裏の近くや外壁などに足跡があることで、害獣がいると発覚する場合もあります。
ネズミは1~2cm程度の比較的小さい足跡なため気づかない場合も多いですが、ハクビシンやアライグマは5cm前後の大きな足跡になるため、気づきやすいです。
クロスにシミがついている
糞尿などでクロスにシミがついていることで、害獣がいると発覚する場合もあります。
夜行性の害獣が多い
よくひそむ害獣のうち、ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなどは夜行性です。
そのため、害獣が潜んでいる場合は、特に夜に足音や鳴き声がするといったケースが多いでしょう。
害獣がよくひそむ(住み着く)場所
屋根裏(天井裏)に害獣が住み着くことが多いですが、そのほかにも壁や床下、通気口などに住み着くこともあります。
屋根裏(天井裏)
屋根裏は、害獣にとって、人などの外敵に気付かれず、雨などがしのげて、冬は寒さをしのげる絶好の住み家になります。
そのため、最も害獣がひそんでいるところとして屋根裏があります。
外壁と内壁の間
ネズミなどの小さい害獣は、外壁と内壁の間にひそむことがあります。
壁に破損部分や亀裂がある場合には、パテなどを使って埋めておくことで対策できます。
その他(床下・通気口、換気扇、押入など)
床下、通気口、換気扇、押入なども害獣にとって住み着きやすい場所になってしまいます。
侵入口ができないように、格子を設置するなど対策が必要です。
害獣の危険性
害獣が人間や家にもたらす危険性について改めて詳しく解説します。
野生動物なため病原菌や寄生虫を持っている
屋根裏に住み着いた害獣は、野生動物ですので、ペットなどと同じように清潔な環境にいる動物とは異なります。
見た目はかわいくても、様々な病原菌や寄生虫を持っているため本当に危険です。
人間に感染すると、サルモネラ菌やレプトスピラ症などの媒介により最悪死に至るケースもあります。
ヘビなど特定の害獣はかまれると重症化する
ヘビなどはかまれると感染症になるリスクのほかに、毒におかされてめまいや強い痛みを伴うケースもあります。
重症化すると最悪死に至るケースもあるため非常に危険です。
配線を嚙みちぎり、停電、火災につながる場合も
ネズミやイタチは配線を噛みちぎることがよくあります。
配線を噛みちぎると停電になりますし、漏電により火災が発生することもあります。
壁や天井、建物の破損、劣化
害獣が壁や天井などを引っかいたり、かじったりすることで、様々な箇所を破損させてしまうことがあります。
害獣を駆除する(追い出す・撃退する)方法
害獣を駆除する(追い出す・撃退する)手順としては以下のような流れになります。
駆除作業・消毒
忌避剤や燻煙剤、捕獲機などを使って、害獣を駆除し、害獣がいた箇所のフンなどの清掃、消毒を行います。
しっかりと清掃、消毒を行わないと再度害獣が戻ってくるリスクがあるほか、病原菌に感染するリスクもあります。
そのため、害獣の駆除だけでなく、清掃と消毒は必須です。
再発防止対策として侵入経路の調査と封鎖は必須
害獣の多くが帰巣本能があり、侵入口をそのままにしておくと、再び戻ってくることが多いです。
そのため、駆除後は必ず侵入経路を完全に封鎖する必要があります。
また、侵入経路をしっかりともれなく全部把握する必要があるため、調査も非常に重要です。
リフォーム施工は別途料金がかかるため注意
侵入口の封鎖、かじられたり腐食して破損した部分を修復するためにリフォームが必要になる可能性が高いです。
害獣駆除業者の駆除費用には簡単な侵入口封鎖の代金が含まれていることはあっても、リフォームの代金は含まれていません。
リフォームの料金で思ったより高くつくということがよくありますので、業者の見積を確認するときにはリフォームの料金もしっかりと確認しておくことが重要です。

業者によりますが、駆除料金は、ネズミが一番安い傾向があります。
ですが、リフォーム(穴をふさぐ等)や侵入口の点検・調査などの料金はネズミが一番費用としてかかる可能性が高いです。
ですので、総額で考えるとネズミ駆除の方が高いという業者も多いでしょう。
屋根裏や壁を無料調査(必要に応じて駆除)してくれるオススメ害獣駆除業者
屋根裏や壁など害獣がいる気配がする時に無料調査してくれる害獣駆除業者を厳選しました。
どこも、対応エリアが全国規模で実績も豊富なしっかりした業者ですので安心して依頼できます。
害獣駆除110番 | 害獣プロテック | 駆除ザウルス | |
---|---|---|---|
口コミ | ◎ | ◎ | ◎ |
実績 | ◎ | ◎ | ◎ |
出張調査 | 無料 | 無料 | 無料 |
駆除料金 (税込) | 22,000円~ | 要見積り | 25,000円~ |
対応 スピード | ◎ | 〇 | 〇 |
対応エリア | 全国 | 関東・関西・東海・九州 | 全国 (北海道・沖縄・一部地域を除く) |
公式HP | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
害獣駆除110番【全国対応】


- 上場企業が運営しているプラットフォーム型の害獣駆除業者
- 実績豊富なため安心して依頼できる
害獣駆除110番は、上場企業が運営しているプラットフォーム型の害獣駆除業者です。
実績が非常に豊富で、全国に多くの加盟店を抱えているプラットフォーム型のため安心して依頼できます。
実際に害獣駆除110番を利用した方への弊社独自調査でもサービス品質や料金についての満足度が非常に高かったです。
害獣駆除110番は、間違いなくオススメできる害獣駆除サービスと言えます。
害獣駆除110番の口コミ・評価・料金などを独自調査した記事もありますのでよろしければご覧ください。

害獣駆除110番の詳細情報(運営会社・施工実績・料金・受付時間など)
運営会社 | シェアリングテクノロジー株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒450-6319 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F |
対応エリア | 全国 |
施工タイプ | プラットフォーム型 |
口コミ・評判 | 〇 ※弊社独自調査で高評価 |
実績 | 累計問合せ500万件~ ※全ジャンル合計 |
料金(税込) | 22,000円~ |
調査・見積 | 無料 |
対応スピード | 即日対応可 |
駆除対象 | アライグマ・イタチ・ハクビシン・ネズミ・モグラ・害鳥・コウモリ |
保証 | 記載なし |
支払い | クレカOK |
受付時間 | 24時間365日 |
害獣プロテック【対応エリア:関東・関西・東海・九州】


- 口コミ・評判が非常に高評価
- 北海道、東北、四国、沖縄以外対応(ほぼ全国対応)
害獣プロテックは、口コミ・評判が非常に高く、実績も豊富な害獣駆除業者です。
口コミの中身を見ても丁寧な対応、安心感などが感じられるコメントが多かったのが印象的です。
テレビの取材を頻繁に受けており、実績も申し分ないため、間違いなくオススメできる害獣駆除業者です。
もっと詳しく害獣プロテックの口コミや評判を見たい方は、こちらの記事もあわせて参考にしてください。

害獣プロテックの詳細情報(運営会社・施工実績・料金・受付時間など)
運営会社 | 株式会社花光 |
---|---|
本社所在地 | 〒335-0004 埼玉県蕨市中央3-7-1 ジェイホームビル6F |
対応エリア | 関東・関西・東海・九州 |
施工タイプ | 自社施工型 |
口コミ・評判 | ◎ Googleの口コミ★4.7 |
実績 | 駆除依頼者の口コミ・実績豊富 |
料金(税込) | 要相談 |
調査・見積 | 無料 |
対応スピード | 最短30分 即日対応 |
駆除対象 | ネズミ・イタチ・ハクビシン・アライグマ・コウモリ・害鳥 |
保証 | 最長10年 |
支払い | 銀行振込・クレカOK |
受付時間 | 24時間365日 |
駆除ザウルス【対応エリア:全国対応(北海道・沖縄・一部地域を除く)】


- 創業19年、累計30,000件以上の相談実績で実績豊富
- 全国対応(北海道・沖縄・一部地域を除く)
駆除ザウルスは、全国対応で実績豊富な害獣駆除業者です。
口コミ・評判も非常に良く、おすすめの害獣駆除業者の一つです。
また駆除ザウルスの口コミや評判を独自調査した記事もありますので、気になる方は合わせてご覧ください。

駆除ザウルスの詳細情報(運営会社・施工実績・料金・受付時間など)
運営会社 | AAAアライアンス (以下5社のグループ会社) 株式会社コーテッツ AAAホームサービス株式会社 AAAメンテナンス株式会社 中部ホームプロテクト株式会社 AAAメディアソリューション株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒158-0087 東京都世田谷区玉堤1-21-16 |
対応エリア | 全国対応 (北海道・沖縄・一部地域を除く) |
施工タイプ | 自社施工型 |
口コミ・評判 | ◎ Googleの口コミ★4.7 |
実績 | 実績豊富 創業19年、累計30,000件以上の相談実績 |
料金(税込) | 25,000円~ |
調査・見積 | 無料 |
対応スピード | 即日対応 |
駆除対象 | ハクビシン・イタチ・アライグマ・テン・コウモリ・ネズミ・アナグマ・タヌキ・ムクドリ |
保証 | 最長10年 |
支払い | 銀行振込・電子決済・クレカOK |
受付時間 | 24時間365日 |
オススメの害獣駆除業者を比較検討している記事もあります。
他にどんな害獣駆除業者があるのか知りたいという方は、以下の記事もご覧ください。

よく利用される害獣を駆除する(追い出す・撃退する)撃退グッズ
自分で屋根裏などの調査、害獣駆除をすること自体は非常に危険で、絶対オススメできるものではありません。
ですが、どうしても自分で害獣駆除をしたいという方はAmazonや楽天で害獣撃退グッズを売っているため、購入して駆除にチャレンジすることはできます。
>>Amazonの害獣駆除関連の通販はこちらから確認できます
超音波

安いものであれば2,000円~3,000円で購入可能です。
ただし、効果は限定的ですのであまり期待はできないでしょう。

超音波の撃退器は一定意味はあると思いますが、そこまで効果が出てる感じはしませんので、過度な期待は禁物です。
忌避剤

2,000円~5,000円で購入可能です。
忌避剤は業者でも利用しています。
効果としては、侵入口の調査などや利用方法などをしっかりと熟知した上で使えば効果はあります。
慣れていない人が自分でやろうとしても完全な追い出しは難しいと思いますし、何より危険ですのでやめておいた方が良いにこしたことはありません。
燻煙剤(バルサンなど)

1,000円~5,000円で購入可能です。
燻煙剤は業者でも利用しています。
効果としては、侵入口の調査などや利用方法などをしっかりと熟知した上で使えば効果はあります。
慣れていない人が自分でやろうとしても完全な追い出しは難しいと思いますし、何より危険ですのでやめておいた方が良いにこしたことはありません。
家に害獣がいるという方からよく出る質問・豆知識・注意点
最後に、害獣が家にひそんでいる(住み着いている)という方からよく受ける質問や豆知識、注意点を解説します。
一軒家が圧倒的に多いが、1階が飲食店のマンションも注意
害獣は、圧倒的に一軒家の方が出やすいですが、マンションでも出る可能性があります。
特に、1階が飲食店になっているようなマンションでは、ネズミなどが好むエサが豊富なことから、住み着いてしまうことがあります。
対応していない害獣でも駆除は可能
害獣駆除業者の多くが、対応できる害獣をサイト上に掲載しています。
無料調査を依頼した結果、対応できない害獣がいたという場合には、駆除してもらえないのでしょうか?
答えは、「ノー」です。
多くの害獣駆除業者はよほどのことがない限りどんな害獣でも駆除してくれるということです。

作業員によっては例えば「ヘビだけは駆除できない」という方もたまにいらっしゃいます。
そんな場合でも、会社にいるヘビ駆除ができるスタッフを呼んでもらえますので、基本的にはどんな害獣でも対応してもらえると考えてよいでしょう。
自治体の許可・資格なく害獣駆除することは法律で禁止
気を付けておきたいのが自治体の許可・資格なく害獣駆除することは法律で禁止されているということです。
これは、鳥獣保護管理法という制度が関係しています。
鳥獣保護管理法の対象となっている鳥獣に関しては、勝手に駆除することができません。
法律で保護された鳥獣を許可なく捕獲・駆除すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられる可能性があります。
害獣を追い出すことは自分でも可能
捕獲や駆除は自治体の許可・資格なくできません。
ですが、害獣を追い出すことは許可や資格なくできます。
もし、経済的な面から害獣駆除を業者に頼むのがどうしても難しい場合には、自分で追い出すことも可能です。

業者駆除を自分自身でやろうとされる方もいらっしゃいますが、おすすめできません。
イタチやアライグマ、ハクビシンはかまれたら感染症にかかってしまう可能性があります。自分の身の安全を守るためにもプロに依頼する方が確実です。
電動ガン(エアガン)で害獣を追い出すのは法律上グレー
害獣を追い出すのは問題ないですが、自治体の許可・資格なく駆除・捕獲は法律上アウトということになっています。
それでは、電動ガン(エアガン)で害獣を追い出すのはどうなのでしょうか。
結論から言えば、グレーです。
害獣を追い出すための電動ガン(エアガン)も通販などで売っています。
しかし、そもそも害獣に向かって電動ガンを打つことはグレーですので、やめておく方が無難でしょう。
市役所では害獣駆除はしてくれない
市役所には、害獣駆除の相談窓口が用意されています。
ですが、市役所はあくまで害獣対策を教えてくれたり、相談にのってくれたりするだけです。
実際の害獣駆除は業者にお願いしてやるか、自分で追い出しするかしか方法はありません。
冬と夏で害獣の種類が異なる
害獣は、寒さをしのぐために屋根裏にひそむ(住み着く)というケースが多いです。
そのため、冬の方が若干被害相談が増える傾向にあります。
ネズミ、ハクビシン、アライグマ、イタチなどは寒さをしのぐために冬から屋根裏にひそみ始めるということが多いです。
一方で、コウモリなどは夏に繁殖期を迎えることから夏から屋根裏にひそみ始めるということが多いです。
まとめ
「屋根裏(天井)に何かいる?」「害獣がいそう」と思ったらすぐに害獣駆除業者を呼んで無料調査するようにしましょう。
よほどのことがない限り、自分で調査しようとするのは危険ですので、絶対にやめてください。
▼当記事の該当箇所にジャンプできます▼