【忖度なし】害獣プロテックの口コミ・評判!29人の利用者が教える害獣プロテックを利用するメリット・デメリット

PRリンクが含まれています
害獣プロテックの口コミ・評判

害獣駆除を考えているけど、よく見る害獣プロテックって利用して大丈夫?

そんなお悩みを解決するために、この記事では実際に害獣プロテックを利用したことがある29人の利用者の口コミや評価を、第三者的な目線から紹介します。

お急ぎの方のために、先にこの記事のポイントをお伝えしておくと、このようになります。

▼この記事のポイント
・害獣プロテックの評価は4.2/5点と好評
・特に対応スピードを評価する口コミが目立つ
・害獣プロテックの多くの利用者は「2~3万円台」の費用が最多

害獣プロテック
総合評価
( 4 )
メリット
  • ・保証期間が10年と業界最長クラス
  • ・清掃・消毒や補修までワンストップで依頼できる
  • ・土日祝も対応してくれる
デメリット
  • ・現地見積りまで料金が不明
  • ・駆除費用が高い
  • ・1回で駆除できないこともある

害獣プロテックは害獣駆除サービスとしてひと通り充実しているだけでなく、相場よりも少し安い料金で利用できることも少なくありません。

そのため害獣駆除の依頼先として有力な選択肢になりますし、また相見積もり先として見積もりをもらっておいて損はありません

では害獣プロテック利用者の口コミや評判を、見ていきましょう。

目次

害獣プロテックを利用したユーザーのリアルな満足度評価

まずは害獣プロテックを利用したことがある29人が回答した、害獣プロテックの総合的な満足度から見ていきましょう。

害獣プロテック利用者の総合的な満足度は93%以上が「やや満足以上」の回答をする高評価となっています。

害獣プロテックの総合的な満足度
害獣プロテックを利用したことがある全国の男女29人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年4月17~18日。

また「大変満足した」と回答した人の割合が41.4%と高いことや、「やや不満」以下の回答をした人が6.9%と1割未満におさまったことも、注目すべきところです。

つまり少なくとも、害獣プロテックを利用して後悔した人は、かなり少数であることがわかります。

以降では害獣プロテックの評価を、下記3点の観点でさらに掘り下げながら見ていくことにします。

・料金に対する満足度
・アフターサポートに関する満足度
・駆除対応に関する満足度

いずれの観点も害獣駆除業者を選ぶうえで、重要な観点となりますので、じっくり見ていきましょう。

害獣プロテックの料金に関する満足度

まず害獣プロテックの料金の満足度を見ると、89.7%の回答者が「やや満足」以上の評価をつける良好な結果となりました。

害獣プロテックの駆除費用の満足度
害獣プロテックを利用したことがある全国の男女29人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年4月17~18日。

また同時に、害獣プロテックに支払った駆除費用を聞いたところ、下図の分布となりました。

害獣プロテックの利用料金の分布図
害獣プロテックを利用したことがある全国の男女29人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年4月17~18日。

「2~3万円台」と回答した人がもっとも多く、「1万円未満」の6.9%をあわせると、「4万円未満」におさまった人が約7割という結果でした。

この価格帯は害獣駆除の相場よりやや安いといえる料金です。

害獣駆除というと、害獣を捕獲したり毒エサを設置するようなイメージがありますが、これは正しくありません。

というのも、イタチやハクビシンといった害獣は鳥獣保護法という法律で保護されており、自治体の許可なく罠にかけたり、殺処分することはできません。

参考:鳥獣保護法第八条
「鳥獣及び鳥類の卵は、捕獲等又は採取等(採取又は損傷をいう。以下同じ。)をしてはならない。」

では駆除の現場でなにをするかというと、まず害獣を忌避剤などを使って天井裏などから追い出したあと、侵入口を閉鎖するというのがメインの施工内容です。

侵入口の封鎖というと簡単に思えますが、実際は害獣が侵入できる家中のすき間を探し、防護網を設置していく必要があります。

そのため現在の害獣駆除は害獣そのものを駆除して終わりというものではなく、どちらかというと住宅の改修に近いのです。

つまり家の広さや、侵入口となり得るスペースの多さによって料金が変動するのですが、一般的な戸建てで害獣駆除を依頼したときの相場は3~4万円台です。

この相場と照らし合わせると、害獣プロテックの利用者は相場よりも少し安く利用できていたことがわかります。

害獣プロテックのアフターサポートに関する満足度

次に害獣プロテックのアフターサポートに関する満足度は、89.7%が「やや満足」以上の評価をしています。

害獣プロテックのアフターサポートの満足度
害獣プロテックを利用したことがある全国の男女29人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年4月17~18日。

害獣駆除のアフターサポートを具体的にいうと、保証期間のことです。

つまり保証期間中に害獣が再発すれば、無償で再施工をしてくれる保証です。

詳しくは害獣プロテックのメリットの章で詳述しますが、害獣駆除サービスを利用するうえでこの保証期間は重要なポイントになります。

というのも、イタチやハクビシンなどの屋根裏害獣は再発しやすい被害であり、1回の施工で駆除しきれるとは限りません。

そうした背景もあって害獣プロテックの最長10年という長い保証期間は、利用者から好評を得ていることがわかります。

害獣プロテックの駆除対応に関する満足度

最後に害獣プロテックの駆除対応に関する満足度を見ます。

結果は、86.2%の回答者が害獣プロテックの駆除対応に「やや満足」以上の高評価をつけています。

害獣プロテックの駆除対応の満足度
害獣プロテックを利用したことがある全国の男女29人による回答を単純集計。インターネットアンケート。調査日2025年4月17~18日。

駆除対応というとあいまいですが、ここでは問い合わせしてから現場に来てくれるまでのスピードであったり、駆除の成否と考えてください。

これは次の口コミの章で詳しく見ますが、害獣プロテックの口コミには対応の早さを好評する声が多く見られました。

イタチやハクビシンなどの屋根裏害獣は、深夜に走り回り、家全体が揺れているかのような大きな騒音を出すことも多くあります。

連日連夜寝不足では健康を害するおそれもありますので、こうした駆除対応の早さは嬉しいポイントですね。

害獣プロテックを利用したユーザーのいい口コミ

では次に、この章では害獣プロテックを利用したユーザー29人の、忖度のない口コミを見ていくことにします。

まずはいい口コミから見ると、害獣プロテックのいい口コミにはこのような傾向がありました。

▼害獣プロテックのいい口コミの傾向
・対応が早かった
・アフターサポートが手厚かった

対応スピードの早さを好評した口コミには、このような口コミが目立ちました。

「作業当日も追出し処理、通路封鎖、除菌・消臭等の作業を迅速にしていただき、終了時には状態の前後の写真と説明を聞き安心しました」(福島県男性、イタチ駆除を依頼)

「電話したその日にすぐに来てくれ、駆除を行なってくれた」(愛知県女性、イタチ駆除を依頼)

「問い合わせをしたらすぐに対応日時を決めて来てくれたのでスピード感があってよいと思った」(埼玉県女性、コウモリ駆除を依頼)

またアフターサポートに関する口コミは、このような口コミです。

「非常に丁寧な作業を行ってくれた。アフターフォローもしっかりしていた」(東京都男性、ネズミ駆除を依頼)

「駆除作業はもちろん、再発防止のための徹底した対策も行い、施工後も長期間の保証をつけてくれた」(東京都男性、ネズミ駆除を依頼)

このほかにも害獣プロテックのすべてのいい口コミをご覧になりたい方は、こちらをタップしてください。

害獣プロテックのすべてのいい口コミを見る
性別地域害獣の種類いい口コミ
女性千葉県イタチ対応が丁寧で安心感があった点です。
男性神奈川ネズミスムーズに対応してくださって助かりました
男性東京都ネズミ駆除作業はもちろん、再発防止のための徹底した対策も行い、施工後も長期間の保証をつけてくれた。
女性愛知県ネズミ良かった点としては調査や見積もりが完全無料で気軽に相談することができることです。
女性長崎県イタチ駆除した後、侵入経路をふさいでくれた。
女性秋田県ネズミスタッフの対応がめちゃくちゃ丁寧だったし、説明もわかりやすかった!見積もりの時点から安心感があって、作業もすばやく丁寧にやってくれた。施工後もフォローの連絡が来て、不安がなくなったのがほんとによかった。
男性千葉県ネズミ対応が早かった
女性兵庫県ネズミ効果をしっかり感じられた
男性福島県イタチ作業当日も追出し処理、通路封鎖、除菌・消臭等の作業を迅速にして頂き、終了時には状態の前後の写真と説明を聞き安心しました
男性静岡県ハクビシン連絡後直ぐに来てくれ対応が早かったです
女性新潟県ネズミ対応がすごく良く、確実に駆除していただいたのでよかったです。
男性福岡県ネズミ薬剤を使わずに虫が侵入しづらいように巣を除去してくれました
男性静岡県ネズミネズミの駆除依頼でアフターサポートがしっかりしていて良かったです。
男性東京都ネズミ非常に丁寧な作業を行ってくれた。アフターフォローもしっかりしていた。
男性東京都ネズミすぐに対応してくれたこと
女性愛知県ネズミ迅速な対応だったことです。
女性東京都ネズミ作業が迅速でした。
男性茨城県ハクビシンほんの数日だけだがハクビシンがいなくなった。
男性愛知県ネズミ対応の早さが良かったし、金額も他社と比べて、安い為利用して良かったと思う。
女性埼玉ネズミ駆除してもらったから 
男性福岡ネズミ迅速で丁寧な対応でした
男性東京都ネズミさまざまな害獣に対応している
女性埼玉県コウモリ問い合わせをしたらすぐに対応日時を決めて来てくれたのでスピード感があってよいと思った。
男性東京都ハクビシン早めにハクビシンを退治してくれてよかったです
男性大阪府ネズミ業者さんが丁寧で優しかった。
女性愛知県イタチ電話したその日にすぐに来てくれ、駆除を行なってくれた。
女性静岡県アライグマ害獣を捕獲することは、特別な資格を持った人にしかできないことので、専門の知識のある方に依頼して良かったです。
男性茨城県ネズミシンプルに使いやすい感じがしたので良いと思います
女性千葉県ネズミ自分で後始末をしなくてよかった

害獣プロテックを利用したユーザーの悪い口コミ

一方で、害獣プロテックを利用したユーザーの悪い口コミも確認しておきましょう。

害獣プロテックの悪い口コミの傾向は、このようなものでした。

▼害獣プロテックの悪い口コミの傾向
・駆除料金がやや高い

具体的には、このような悪い口コミです。

「少し料金が高いと感じました」(福岡県男性、ネズミ駆除を依頼)

「もう少し値段が安くなるといいなと思いました」(新潟県女性、ネズミ駆除を依頼)

ただし繰り返しますが、害獣プロテックの料金は害獣駆除費用の相場と比較すると、相場よりもやや低い水準で利用できている人が多かったです。

つまりこの「料金が高い」という口コミは、害獣プロテック特有のものというよりも、害獣駆除サービス全般への印象ということができます。

しかし前章でも見たように、害獣駆除は害獣を駆除して終わりという性格のものではなく、あくまで住宅を害獣が侵入できない状態にすることがメインです。

また屋根裏害獣は、屋根裏の断熱材をボロボロにしたり、ダニ・ノミなどの害虫も住宅内に持ち込みます。

そうした害獣の被害にあった箇所の補修や、殺菌・消毒なども駆除とセットになりますので、どうしてもこのくらいの金額になるということです。

そのほか害獣プロテックのすべての悪い口コミを確認したい方は、こちらをタップしてください。

害獣プロテックの悪い口コミをすべて見る
性別地域害獣の種類悪い口コミ
女性千葉県イタチ費用が思ったより高めだった点です。
男性神奈川ネズミ他社と比べると料金が高く感じました
男性東京都ネズミ支払い方法がクレジットカード・銀行振込のみで、現金払いができませんでした。(実際は現金払いも可、筆者註)
女性愛知県ネズミ悪かった点としては支払い方法がクレジットカードや銀行振込のみで現金払いができないのでその点不便に感じることです。(実際は現金払いも可、筆者註)
女性長崎県イタチ価格に納得出来なかったものの、分かりやすい説明なし。
女性秋田県ネズミ少しだけ日程の調整に時間がかかってしまったのが残念だった。急いでたから、もうちょい早めに対応してもらえたらもっと満足度高かったかも。でも全体的にはそんなに大きな不満はない。
男性千葉県ネズミ費用が不満だった
女性兵庫県ネズミ少し費用が高い
男性福島県イタチ多くの駆除業者の中から口コミの評価やその内容を確認して、電話で相談したら、とても丁寧な対応だったので、その場で打合せ日を決めました。打合せ当日も家の状態を見て頂き、いろいろ親切に説明してくれて、駆除作業をお願いしました。費用は想定金額より高かったのですが、信頼感がありお願いすることにしました。
男性静岡県ハクビシン悪かった点は特にありません。
女性新潟県ネズミもう少し値段が安くなるといいなと思いました。
男性福岡県ネズミオプション費用が不明確です。
男性静岡県ネズミ仕掛けが簡素な感じがして、自分でもできたと思ってしまった。
男性東京都ネズミ見積もりを取った時点でかなり断りづらい雰囲気を感じた
男性東京都ネズミ値段が高い点ですね
女性愛知県ネズミ作業員が事務的だったことです。
女性東京都ネズミ説明が少ないです。
男性茨城県ハクビシンほんの数日しか効果がなかった。また元通りになってしまった。
男性愛知県ネズミ集合時間を少し遅刻してきたところ。
女性埼玉ネズミ特にない     
男性福岡ネズミ少し料金が高いと感じました
男性東京都ネズミ具体的な駆除料金を公開していない
女性埼玉県コウモリ2万円くらいお金がかかったこと。
1万円くらいの金額を想定していたので、高く感じた。
男性東京都ハクビシン悪かった点はありません
男性大阪府ネズミ悪かった点はありません。また機会があれば是非利用したいです。
女性愛知県イタチ思ったよりも値段が高かった。
女性静岡県アライグマ害獣の捕獲器を設置してくれましたが、捕獲することができなかったことです。
男性茨城県ネズミ価格帯が高いこと
女性千葉県ネズミ作業員の態度が悪い

口コミから見る害獣プロテックのメリット

さて、ここまでは害獣プロテック利用者の口コミを見てきました。

ここからはそうした口コミや他社との比較を通して、害獣プロテックを利用するメリット・デメリットを見ていきます。

まず害獣プロテックを利用するメリットは、次の3点です。

▼害獣プロテックを利用するメリット
・保証期間が10年と業界最長クラス
・土日祝も対応してくれる
・清掃・消毒や補修までワンストップで依頼できる

以下、それぞれのメリットを掘り下げて説明します。

【メリット1】保証期間が10年と業界最長クラス

まず害獣プロテックを利用するメリットの一つ目は、保証期間が最長10年と害獣駆除業界のなかでも最長クラスである点です。

この保証期間を、ほかのメジャーどころの害獣駆除サービスと比較した表が下表です。

▼保証期間の比較

害獣プロテック最長10年
害獣駆除110番最長10年
ダスキン5年
害獣プロテクト5年
害獣BUZZ最長10年
駆除ザウルス最長10年
各社ホームページより作者作成。最終閲覧日2025年4月23日

この最長10年という期間が、害獣駆除の保証期間として最長クラスであることがわかりますね。

実際のところ、害獣というのは非常に再発しやすいものです。

特にイタチやハクビシンなどは帰巣本能がありますし、特に長く住み着いた巣には強く執着します。

また害獣が住み着く住環境というのは、ほかの害獣にとっても居心地のいい環境であるため、駆除後に別の害獣やグループがやってきて再発するようなケースもあります。

もちろんそのたびに駆除費用を払っていたのでは、たまったものではありません。

そのため害獣駆除サービスにとって、十分な保証期間があるというのは重要なポイントなのです。

【メリット2】土日祝もスピーディに対応してくれる

害獣プロテックを利用する二つ目のメリットは、土日祝でも対応していて最短で当日施工までスピーディに駆除に来てくれることです。

イタチやハクビシンなどの屋根裏害獣は、深夜になると走り回り、家中が揺れているかのような大きな騒音を出すことがよくあります。

これが連日連夜続けばたまったものではありませんし、なるべくスピーディに対応してほしいところです。

この点で、害獣プロテックはほかの害獣駆除サービスと比較すると抜きんでており、当日に駆除までできるというのは明確な強みです。

多くの害獣駆除サービスであれば、見積もり日には営業が来て見積もりを行い、後日作業スタッフがきて駆除をおこなうというのが一般的な流れだからです。

また害獣には、シーズンがあります。

たとえばネズミ・イタチ・ハクビシンといった害獣は気温が低下するタイミングで、雨風をしのげる暖かい住宅に侵入してきます。

一方でよく住宅に侵入するアブラコウモリは、冬眠から目覚める春先や気温が高くなり活動が活発化する7~9月に被害に気付く人が増える、といった具合です。

つまり何が言いたいかというと、その地域で害獣駆除サービスが混み合うシーズンは同じだということです。

さらにいうと、個人経営のような小規模な害獣サービスでは「スケジュールが詰まっているので、1か月後ならうかがえますが?」のようなのんびりした対応をされることもあります。

これらのことを考えると、害獣プロテックのスピーディな対応は、やはりメリットとして挙げられます。

【メリット3】清掃・消毒や補修までワンストップで依頼できる

害獣プロテックの三つ目のメリットは、害獣駆除だけでなく、清掃・消毒や補修もワンストップで依頼できることです。

害獣の被害で騒音のほかに多いのが、フン害とダニ・ノミです。

フン害がひどくなると家の中にも悪臭が充満するようになりますし、なにより不潔です。

またネズミにはイエダニというダニが寄生しているのですが、このイエダニは人間を刺して吸血するダニで、かゆみやアレルゲン(アレルギーの原因物質)になります。

もちろんイタチやハクビシンにもノミやダニが寄生しています。

こうしたフンや害獣に寄生している害虫は、きちんと清掃・消毒をしないと二次被害として残り続けます。

大半の害獣駆除業者は清掃・消毒にも対応していますが、業者によっては有償のオプション扱いになったり、清掃業者を紹介されることもあります。

一方で、害獣プロテックはこうした清掃・消毒も基本サービスに含まれているので、駆除したその日に清掃・消毒までやってくれます。

また害獣被害が重症になると、対応が必要になるのは清掃・消毒だけではありません。

たとえばイタチやハクビシンやタヌキは「溜めフン」といって、人間がトイレで用を足すように、自身が糞尿をするスペースを決めています。

つまり天井裏のとある一角に糞尿が溜まりフン害が重症化すると、天井のクロスに尿がしみを作ったり、最悪天井が腐ってしまい抜け落ちるということもあります。

また天井裏の断熱材をボロボロにするというのもよくある害獣の被害で、こうなると断熱材の入れ替えをする必要が生じます。

そうした天井板や断熱材の交換になると、害獣駆除だけを専門としている業者では、「知り合いの工務店を紹介するので、別途そちらに相談してください」という対応になります。

ですが、害獣プロテックは工務店が運営している害獣駆除サービスです。

そのため、こうした害獣の被害により補修が必要になったときもワンストップで対応してくれるのがメリットです。

口コミから見る害獣プロテックのデメリット

では一方で、害獣プロテックと利用するデメリットもあわせて見ていきましょう。

害獣プロテックを利用するデメリットは、この三点です。

▼害獣プロテックを利用するデメリット
・現地見積りまで料金が不明
・駆除費用が高い
・1回で駆除できないこともある

以下、それぞれのデメリットを深掘りしていきます。

【デメリット1】現地見積りまで料金が不明

ひとつ目の害獣プロテックのデメリットは、費用は現地見積もりをとるまで不明であることです。

これは害獣プロテックに限らず、ほとんどの駆除業者が現地見積もりをするまで費用ハッキリとわかりません。

これは先ほども少し触れましたが、害獣駆除の料金は現場によって変わるからです。

害獣駆除費用の主な変動要因は、この二つです。

▼害獣駆除費用の変動要因
・住宅の広さ(侵入口の多さ)
・フン害のひどさ
・補修の有無

家が広いと、どうしても害獣の侵入対策をしなければならない箇所が増えますので費用が上がります。

またフン害がひどくなれば清掃・消毒の規模があがりますので費用が上がります。

それと同時に、補修工事の必要性も出てくるので、そうなれば駆除費用だけでなく、天井板やクロスの張替え費用が発生します。

ただし、料金の満足度の箇所でも見たように多くの害獣プロテック利用者は「2~3万円」で駆除を依頼していました。

この金額から大きく見積りが外れる場合は、どういう工事が必要になってこの見積りなのかを納得いくまで説明してもらうことをおすすめします。

また相見積もりをとるつもりの方は、害獣プロテックのほかのおすすめ害獣駆除業者を特集した記事もありますので、あわせてご覧ください。

【デメリット2】駆除費用が高い

次の害獣プロテックを利用するデメリットは、駆除費用が高いということです。

これは害獣プロテックが他社に比べて高いという意味ではなく、害獣駆除サービスの相場自体が高いということは先にも触れました。

しかしながら害獣の侵入対策は、ケースによっては自分でできる場合もあります。

つまり害獣が侵入している瞬間を目撃したなど、侵入口となっている箇所を特定できているケースです。

たとえば害獣の侵入口になることが多いのが、床下や壁面にある換気口です。

この換気口の防護網が劣化していたり、外れているわずかなすき間から害獣は侵入します。

ですがこうした換気口を害獣用のものに取り換えるのは、日曜大工ができる方なら部品代だけでできます。

害獣の侵入対策用網

宇佐美工業 ステンレス製 軒天換気口 1,554円

もちろん換気口だけを対策しても別の箇所から侵入してくるだけの結果になってしまいますが、何回もチャレンジするつもりで根気強く侵入対策に取り組んでいけば、いずれ害獣が侵入できない状態にできる可能性はあります。

もちろん手間暇はかかりますが、自分で根気強くやれば駆除費用よりも大幅に安く対策できるという意味では、やはり害獣の駆除費用は安くありません。

ただし侵入対策をするうえで、害獣を住宅内に閉じ込めないように、細心の注意を払って追い出したのを確認してください。

また屋根裏の状態を確認して害獣に荒らされている状況なら、やはりプロの害獣駆除業者に依頼することをおすすめします。

【デメリット3】1回で駆除できないこともある

害獣プロテックの三つ目のデメリットは、1回で駆除できないこともあるということです。

これまでもお伝えしてきた通り、住宅に侵入する害獣は知能が高いほ乳類で、単純な害虫のように通り一辺倒の対策では通じないところがあります。

つまり害獣駆除のプロであっても、1回の駆除ではうまくいかないケースも往々にしてあるのです。

それは害獣プロテックの駆除技術が未熟という意味ではなく、それだけ害獣対策というのは難しいということです。

たとえば先ほどの侵入対策にしても、イタチは土を掘るのが上手な動物なので、床下の換気口を対策しても、地面を掘って外壁をすり抜けるようなイタチもいます。

また巣への執着心が強い個体では、侵入対策している金網やフェンスを壊して再侵入するようなケースもあるのです。

もちろん再発したときのために害獣プロテックは最長10年保証という手厚い保証をつけているわけですが、害獣が住み着いて時間が経過していると、帰巣本能が強くなり、解決が長引くケースもあります。


以上が害獣プロテックのメリット・デメリットの比較です。

おさらいしておくと、下表になります。

メリットデメリット
・保証期間が10年と最長クラス
・土日祝も対応してくれる
・清掃・消毒や補修までワンストップで依頼できる
・現地見積りまで料金が不明
・駆除費用が高い
・1回で駆除できないこともある

総じてデメリットに関しては、害獣プロテック特有のものというよりかは、害獣駆除というサービス全般に言えるデメリットです。

つまり裏を返せば、それだけ害獣プロテックは、駆除サービスとして充実しているということにもなります。

特に保証期間の長さや補修工事に対応できる点は、害獣駆除業者多しといえど、駆除だけを専門にやる業者が多い中で大きな魅力と言えます。

害獣プロテックとは?

では次に害獣プロテックの運営会社について、ざっと確認しておきましょう。

害獣プロテックの運営会社は、株式会社花光と株式会社廣光という二つの工務店が共同で運営しています。

株式会社花光は関東・関西エリア、株式会社廣光は中国・九州エリアと、エリアによって運営会社の住み分けがされているということですね。

また害獣プロテックは日本ペストコントロール協会という、害獣駆除業者の業界団体には所属していませんが、害獣駆除関連では、下記の有資格者が在籍しています。

▼害獣プロテックの保有資格(害獣関連のみ)
・わな猟狩猟免状(第05014号、第200003号、第040149201号)
・防除作業監督者
・高所作業車運転技能講習修了者

害獣駆除は特に資格が必要な職業ではなく、誰でも始めようと思えば始められます。

つまり便利屋がサービスの一環としてやっているような害獣駆除サービスも存在しますが、害獣プロテックはしっかりと専門知識をもった人間が現場に来てくれるサービスということです。

害獣プロテックを利用する流れ

次に害獣プロテックを利用する流れを見ていくことにしましょう。

特に害獣プロテックを利用するうえで、難しいところはありませんが、今後のイメージをつかむにもザっと目を通しておいてください。

STEP
公式サイトより問い合わせ
害獣プロテックのメインビジュアル

電話とメールの問い合わせがありますが、メールで問い合わせをしても折り返し電話がかかってくるだけです。

そのため最初から電話で問い合わせをしておくのがスムーズですし、現地見積もりのタイミングが変に遅れたりしないのでおすすめです。

また下のボタンから公式サイトに飛べば、駆除料金を20%OFFにできるクーポンが入手できます。

STEP
電話で現地見積もりの日程を決める

お急ぎの方は、電話口で「見積もりだけじゃなく駆除までその日にやってほしい」と伝えてください。

STEP
現地見積もり&契約

現地を調査してもらったあとに、正確な見積もり書を作成してくれます。

見積もり書をもらったら、「この金額で確定か?追加で料金が発生することはないか?」をよく確認しておくのがおすすめです。

STEP
駆除開始

通常なら後日、駆除スタッフが来て駆除作業が始まります。

一般的な戸建て住宅の場合だと害獣駆除は、害獣を追い出したあとすぐに侵入口を封鎖する必要があります。

また害獣が汚染した箇所の清掃や消毒も同時におこないます。

そのため駆除当日は、作業に半日程度の時間がかかると見積もっておいてください。

STEP
支払い

清掃・消毒が終わると、報告書を見ながら駆除が完了したことを確認し清算をします。

害獣プロテックは、現金払いのほかに、クレジットカード・銀行振込に対応しています。

駆除当日に費用を現金で用意しなくてもいいので、都合のいい決済方法で支払いましょう。

STEP
点検

駆除後、しばらくすると害獣が再侵入していないかの点検を行ってくれます。

害獣プロテックのよくある質問

最後に害獣プロテックや害獣駆除でよくある質問を、Q&A方式でまとめておきます。

害獣プロテックに依頼すると、料金はいくらかかりますか?

一般的な戸建ての場合、「2~3万円台」の費用が発生すると考えておいてください。

ただし害獣プロテックの料金は、侵入口となりえる箇所の多さやフン害の重度、補修が必要になる箇所の有無などによって変動します。

いずれにしても現地見積もりは無料で依頼でき、見積書があると他社との相見積もりでの値段交渉にも使えるため、一度現地調査をしてもらうことをおすすめします。

害獣駆除業者の選び方は?

害獣駆除業者を選ぶポイントは、下記の3点に着目して選ぶようにしてください。

・保証期間がついていること
・有資格者が在籍していること
・駆除後の清掃・消毒も対応してくれること

害獣は自然に解決することはある?

害獣は侵入口を封鎖しない限り、解決することはありません。

イタチ・ハクビシン・ネズミなどの害獣は、寒くなると住宅に侵入し、暖かくなると出ていくという行動をとることがあります。

これは自然に解決したかのように思えてしまいますが、また寒くなると侵入してきますので再発を繰り返しているのと同じです。

また害獣が住宅内に持ち込むダニ・ノミは、その原因を絶たない限り家の中で繁殖し続けてしまいます。

市販の駆除剤で害獣を駆除できますか?

市販剤では害獣を駆除することはできません。

イタチ・ハクビシン・コウモリなどの屋根裏害獣は、鳥獣保護法により許可なく捕獲や殺処分をすることを禁止されています。

そのためホウ酸団子などの駆除剤を用いることはできません。

また天敵の匂いがする忌避剤なども市販されていますが、一時的に遠ざける効果はあっても、害がないと学習すると再度住宅に侵入するようになります。

まとめ

以上が害獣プロテックの口コミや評判です。

最後におさらいがてら、この記事のポイントを再掲しておきます。

▼この記事のポイント
・害獣プロテックの評価は4.2/5点と好評
・特に対応スピードを評価する口コミが目立つ
・害獣プロテックの多くの利用者は「2~3万円台」の費用が最多

害獣プロテックは害獣駆除サービスとしてひととおり充実しており、保証期間も10年などアフターサポートも手厚いサービスです。

害獣駆除の費用を抑えたい方は、相見積もりをとっておくのが鉄則ですが、見積もり無料の害獣プロテックは相見積もり先のひとつとしても申し分ありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次