初心者が不動産投資をする時に、パートナーとして、不動産投資会社は必要不可欠な存在です。
では、どの不動産投資会社がいいのでしょうか。
おすすめの不動産投資会社ランキング7選~上場各社の特徴、徹底比較~
早速ですが、おすすめの不動産投資会社を紹介したいと思います。
怪しい、うさんくさい不動産投資会社も多々ある業界ですが、おすすめする企業は全て上場企業ですので安心してください。
会社名(サービス名) | 特徴 |
1位:GAテクノロジーズ(RENOSY) | ・アプリで物件管理が簡単 ・不動産投資を気軽に始めたい方にピッタリ |
2位:シノケングループ | ・不動産投資の全てを任せられるため、「確定申告」と「記帳」をするだけで足りる ・マンション投資だけでなくアパート経営にも強み |
3位:FJネクスト | ・満足度の高いセミナー ・リスクを減らして中長期的に安定した収入を得たい方向け |
4位:プロパティエージェント | ・利回り4%以上を達成 |
グローバル・リンク・マネージメント | ・満足度の高いセミナーがほぼ毎日開催 |
ロードスターキャピタル(OwnersBook) | ・不動産特化型クラウドファンディング |
オープンハウス | ・アメリカ不動産特化 |
※掲載情報は、2023年1月9日現在の弊社調査、各社公式HP情報などを元にしております。
GAテクノロジーズ(RENOSY)

特徴
・入居率99.5%、空室期間26日
・リスク許容度と価格で様々なプランを用意
・アプリでカンタン物件管理が可能
東証マザーズ上場企業のGAテクノロジーズが運営するRENOSYは、顧客満足度93.5%をほこる不動産投資プラットフォームです。
とにかく、入居率の高さや空室期間の短さにこだわり、安定的に運用することをモットーにした不動産投資会社ですので、
サラリーマンなどが将来のためのしっかりとした資産形成に利用しているケースが多いです。
アプリで収支などを常にチェックできるところなどが、利用者満足度が高いポイントの一つになっています。
ちなみに、こういったIT化が進んでいるところが、弊社でNO1のおすすめ度としている最大の理由です。
GAテクノロジーズでは、セミナーなどに積極的に参加を促していません。
正直、セミナーにいくのは面倒ですし、営業されるのもいやです。
資料請求をして、いい投資不動産があれば投資というとてもシンプルなところが非常に魅力的です。
また、今なら、面談した方全員に50,000円のAmazonギフト券をプレゼントしています。
👇今なら問い合わせで50,000円分👇
GAテクノロジーズ(RENOSY)の評判・口コミ

シミュレーションがしっかりしており、説得力があった

原状回復などを含めて、オーナーがやることが一切ないため、非常に便利
RENOSY(GAテクノロジーズ)の特徴・評判・口コミなどをまとめた記事もありますので、よろしければご参照ください。

GAテクノロジーズの基本情報(代表者・所在地・設立日・従業員数・公式HP)
代表者 | 樋口 龍 |
所在地 | 〒106-6290 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F |
設立日 | 2013年3月12日 |
資本金 | 72億1436万916円(2021年8月末時点) |
従業員数 | 666人(2021年4月末時点、グループ会社を含む) |
公式HP | RENOSY(GAテクノロジーズ) |
シノケンハーモニー(シノケングループ)

特徴
・マンション投資だけでなくアパート経営などにも強み
・実績30年以上
・自己資金がなくても、豊富な資金調達プランを用意
シノケングループは、2022年12月に上場廃止をいたしましたが、それまでは東証スタンダード市場に上場していたため、安心感のある大手不動産投資会社の一つと言えます。
シノケングループは、マンション投資だけでなく、アパート経営にも強みをもつ不動産投資会社です。
また「自己資金が少ない方」でも、頭金0円から取り組めるプランを用意しています。
さらに、「不動産投資の知識が浅い方」でもグループ内で不動産投資まわりのすべての業務を完結させることができ、自分では、「確定申告」と「記帳」さえしておけばよいといった状態を作れるのも特徴の一つです。
シノケングループの評判・口コミ

生命保険のかわりとして非常に重宝している

子供のために不動産投資をはじめたら今では総資産が2億円にもなった
シノケンハーモニー三浦義明様(代表取締役)よりコメント

不動産投資には様々なメリット「節税効果」「生命保険効果」「相続税対策」「個人年金」等があり、毎月の家賃収入という労働収入以外の収入源を作れます。不動産投資は家賃収入でローンの支払いを賄えるため本業に専念している間に資産形成ができるので忙しい会社員の方にあった投資です。ご自分に万が一(死亡・もしくは高度障害)のことがあった場合は団信でローンが完済され、残されたご家族には無借金のマンションと毎月の家賃収入を残せますし、「がん保険付き団信」を選んだ場合は「がんと診断された」場合にもローンが完済され、がんが完治してもローン残高はゼロのままです。(がん保険料は利率に少し上乗せされるだけです)このようにご家族にも安心を与えることができる投資を通して、会社員の資産形成をお手伝いしたいと思っています。
シノケングループの基本情報(代表者・所在地・設立日・従業員数・公式HP)
代表者 | 玉置 貴史 |
所在地 | 〒105-0013 東京都港区浜松町二丁目3番1号 日本生命浜松町クレアタワー |
設立日 | 2007年5月30日 |
資本金 | 10億9,483万円(2020年12月末現在) |
従業員数 | 1,034名(2020年12月末現在、グループ含む) |
公式HP | シノケングループ |
FJネクスト(ガーラマンション)

特徴
・入居率99.0%
・創業41年・供給実績315棟(21,907戸)
・セミナー満足度98.3%
東証プライム上場企業のFJネクストは、首都圏投資用マンション供給ランキング第1位(2019年、2020年、2021年)の実績を誇るなど、投資用マンションの供給実績に強みをもつ不動産投資会社です。
また、入居率の高さにもこだわり、99.0%と高い水準になっています。
FJネクストの評判・口コミ

話が分かりやすく具体的なイメージが持てた

アフターフォローを含め安心して任せられる会社だと感じた
FJネクストの特徴は中長期的な資産形成を得意としているところ
FJネクストについては、「専門家の相談室編集部」の独自取材に応じていただきました。

本日はありがとうございます。
不動産投資の会社はたくさんありますが、正直、どういう違いがあるのかいまいちわかりません。
FJネクスト様の特徴はどういったところにあるのでしょうか?

以下のような特徴がございます。
・1980年の創業時から積み上げてきた豊富な実績、首都圏投資用マンション供給戸数ランキング3年連続1位(2021年度・2020年度・2019年度)の供給実績、17000戸を超える管理戸数による管理ノウハウの蓄積
・FJネクストグループで販売から日々の賃貸管理・建物管理、売却に至るまで一気通貫のトータルサポートが可能(※中古業者は建物管理を行えません)
・新築、中古物件ともに徹底した自社管理物件の紹介が可能
・中古物件でも新築分譲時からの家賃推移、入居者履歴等の長期にわたるデータの提示が可能
・「FJネクスト」「ガーラマンション」といった会社名や商品名の認知度の高さ
・入居者の多様なニーズに合わせたサービス提供による高い入居者満足度からくる高入居率(ガーラコンシェルジュサービス、クックパッドマート、Terra charge、スマリ)

実際に、どういった方が御社サービスを利用すべき方になりますでしょうか?
また、どういった方は御社サービスに不向きな方と言えますでしょうか?

以下のような方が比較的弊社サービスを利用するのに向いていると考えています。
・属性的には20代後半-50代の現役世代且つ年収500万円以上の会社員や公務員
・リスクを抑えて手間をかけずに資産形成に取り組みたいと考えられている方
・中長期的なスパンで資産形成を考えられている方もしくは考えられる方
・価格や収支、利回りを最重要視するのではなく、物件の質や管理面、サポート面で安心してサポートを受けたい方
一方で、以下のような方は弊社サービスが不向きと言えるかもしれません。(不動産投資そのものがそもそも不向きと言えるかもしれませんが・・・)
・短期的に利益を出したいと思われている方
・不動産投資に関していうと利回り重視の方
・他人の意見に流されやすくリスクコントロールが苦手な方
・毎月の持ち出し、税金、所有後にかかるコスト、金利上昇、空室、家賃下落、価格下落の変動リスクを許容できない方
・売却時の価格の値上がりを期待している方。

最後に、この記事を読んでいる方に対して一言いただいてもよろしいでしょうか。

世の中に不動産会社は多数存在しています。
新築のみを扱う業者、中古のみを扱う業者さまざまです。扱う物件の種類が一方のみの場合、偏った話しか聞けません。(例えば中古業者の場合、一律で新築=悪、中古=正義というスタンス)
新築、中古それぞれの違いを正しく理解していただき、正しい知識に基づいて不動産投資に取り組んでいただけるようご提案させていただきます。
FJネクストグループの一気通貫のトータルサポートによってリスクを抑えて手間をかけずに資産形成にお取り組み可能であり、ガーラマンションであれば新築、中古にかかわらず長期にわたって資産性の高い物件をご所有いただけます。
FJネクストの基本情報(代表者・所在地・設立日・従業員数・公式HP)
代表者 | 肥田 幸春 |
所在地 | 〒163-1311 東京都新宿区⻄新宿六丁目5番1号新宿アイランドタワー11F |
設立日 | 1980年7月 |
資本金 | 27億74.4百万円 |
従業員数 | 548人(2021年6月23日現在、連結) |
公式HP | FJネクスト |
プロパティエージェント

特徴
・入居率99.5%以上
・利回り4%以上
・自己資金10万円~始められる
東証プライム上場グループのプロパティエージェントは、入居率99%以上の実績を誇る不動産投資会社です。
また、2017年度販売物件実績では利回り4%以上となっており、おすすめの不動産投資会社の一つです。
不動産投資については、利回りが高い物件を選ぶのが基本的に重要になります。
平均ではありますが利回り4%以上をたたき出しているということは、良い物件がそろっている証拠になります。
プロパティエージェントの評判・口コミ

データでの裏付けが取れたのが良かった

貯金が苦手な自分でも可能な投資方法だと感じた
プロパティエージェントの基本情報(代表者・所在地・設立日・従業員数・公式HP)
代表者 | 中西 聖 |
所在地 | 〒163-1341 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階 |
設立日 | 平成16年2月6日 |
資本金 | 6億1,873万円(2023年11月時点) |
親会社情報 | ミガロホールディングス株式会社 (東証プライム市場 証券コード5535) |
公式HP | プロパティエージェント |
グローバル・リンク・マネジメント(GLOBAL LINK MANAGEMENT INC.)

特徴
・入居率99.47%
・紹介・リピート率71.3%
・セミナー満足度98.3%
東証一部上場企業のグローバル・リンク・マネージメントは、顧客満足度98.3%の日本一わかりやすいと評判の不動産投資セミナーが有名な不動産投資会社です。
また、入居率の高さにもこだわり、99.47%と高い水準になっています。
日本で唯一の7年更新5%減以内のサブリースとなっており、家賃収入が下落しにくいのが最大の特徴です。
「不動産投資について少し学んでみたい」という方は、ほぼ毎日のようにセミナーを開催しており、
日本一わかりやすいと評判の「グローバルリンクマネージメントの不動産投資セミナー」に一度行ってみると良いと思います。
グローバル・リンク・マネジメントの評判・口コミ

セミナーに非常に満足した。セミナー後に個別相談で具体的な質問ができ、今後の投資方針が明確になった

無理なセールスがなく安心できた
グローバル・リンク・マネージメントの基本情報(代表者・所在地・設立日・従業員数・公式HP)
代表者 | 金 大仲 |
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号渋谷マークシティウエスト21階 |
設立日 | 2005年3月 |
資本金 | 5億35百万円 (2021年6月末現在) |
従業員数 | 114人(2020年12月末時点) |
公式HP | グローバル・リンク・マネージメント |
ロードスターキャピタル(OwnersBook)

特徴
・不動産特化型のクラウドファンディング「OwnersBook」で1万円から投資できる
東証マザーズ上場のロードスターキャピタルは、不動産特化型のクラウドファンディング「OwnersBook」が特徴の不動産投資会社です。
このOwnersBookを使えば、プロの不動産投資に1口1万円から投資できるといったもので、自身で不動産を選んだり、すべてのリスクを一人で負う必要がないなどのメリットがあります。
ロードスターキャピタルの評判・口コミ

始めは不安でしたが、運用を続けていくうちに、景気にあまり左右されず、比較的安定した投資ができると分かり、始めてみて良かったと思いました。

案件について詳細まで説明されているので、勉強になっている。
ロードスターキャピタルの基本情報(代表者・所在地・設立日・従業員数・公式HP)
代表者 | 岩野 達志 |
所在地 | 東京都中央区銀座1丁目10番6号 銀座ファーストビル2F |
設立日 | 2012年3月14日 |
資本金 | 14億2百万円 |
従業員数 | 70名 |
公式HP | ロードスターキャピタル |
オープンハウス

特徴
・アメリカ不動産投資特化の不動産投資会社
・アメリカ不動産投資実績NO1(年間取引数、年間取扱高など)
東証一部上場企業のオープンハウスは、アメリカ不動産に強みをもつ不動産投資会社です。
アメリカは人口増加や経済成長性の高さなどから、日本より不動産投資としてメリットが高いという理由からオープンハウスはアメリカ不動産に特化しています。
日本にいたまま、日本語でアメリカ不動産への投資ができるのが最大の特徴です。
オープンハウスの評判・口コミ

以前より節税は期待できなくなっているものの、経済成長などを考えればアメリカ不動産投資が良いと思った

毎日確実に振り込まれるので、給料のような感覚です。
オープンハウスの基本情報(代表者・所在地・設立日・従業員数・公式HP)
代表者 | 荒井 正昭 |
所在地 | 〒100-6312 千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング12F(総合受付13階) |
設立日 | 1997年9月 |
資本金 | 199億3,124万円 |
従業員数 | 3,879名(2021年3月末時点、グループ含む) |
公式HP | オープンハウス |
【PR】JPリターンズ

JPリターンズは、マンション投資に関して学ぶための動画が無料で見られるなど、とりあえず不動産投資について勉強したいという方にピッタリのサービスが充実しています。
また、今なら資料請求+面談でアマゾンギフト券が最大60,000円分がもらえるキャンペーンも実施中です。
※WEB面談3万円、対面での面談なら6万円
※年収700万円以上などの一定条件あり
マンション投資や不動産投資に興味があるけど「始め方がわからない」「勉強してみたい」という方は是非チェックしてみてください。
不動産投資会社の選び方とは?!

おすすめの不動産投資会社を紹介していきました。
正直ここにあげている会社は全て上場企業ですし、実績が十分あり、入居率なども高く、安心できる会社しかありません。
そんな選りすぐりの会社の中からどこを選べばいいのでしょうか?
最後は、①他社にない特徴や②担当者とのフィーリングなどで決めるべきというのが答えです。
WEBやアプリなどの利便性で他社にない特徴をもつRENOSY(GAテクノロジーズ)
おすすめ度NO1のRENOSY(GAテクノロジーズ)については、他社と違いネット(アプリ)で簡単に不動産投資運用ができるのが唯一無二の特徴です。
また、従来の不動産投資会社とは違い、セミナーへ来てもらって、営業をするというものではなく、資料請求してよかったら投資をしてもらうというスタンスも好感度が高いところです。
正直セミナーにいくのも面倒ですし、変な営業も受けたくはありませんよね。
担当者を見極めるために、積極的にセミナーにいき担当者とコンタクト
また、担当者については、セミナーなどに行き、積極的にコンタクトして、自分に合うかどうかを見極めるのが重要です。
良い担当者の特徴
・こまめに連絡がとれる
・レスポンスが早い
・積極的に情報提供してくれる
不動産投資は今でも本当に稼げるのか?

さて、そもそも不動産投資は稼げるのでしょうか。
確かに、日本は人口減少が進んでおり、全体でみると不動産価格は下がっていくという見方が一般的です。
しかし、場所をしっかり選べばまだまだ不動産投資で稼ぐことは可能だと不動産鑑定士の高田さんはインタビューで語っています。
不動産鑑定士高田さんのインタビュー記事はこちら

不動産価格の動向
現状の不動産市場について高田さんは以下のように答えてくれました。

新型コロナウィルスの流行前から、全国的に地価、建物建築費、マンション価格は上昇傾向で推移してきました。
特に都心部のマンション価格については、継続的な上昇の結果、一般のサラリーマンの所得では購入するのが相当大変な水準にまで上昇しました。
価格上昇の余地は小さい、不動産バブルと言ってもいい状況だとの意見が大勢を占めていました。
その後、新型コロナウィルスが流行し、これをきっかけにマンション価格は下落に転じるのでは、とも言われました。
しかし、実際には新型コロナウィルスの先行き不透明感が強かった2020年4月頃にはマンション価格は一時的に大幅に下落しましたものの、その後、再び上昇に転じ、現在では新型コロナウィルス流行前を上回る水準に回復しています。
不動産価格は中長期的には下がる可能性がある

近年、マンション価格が相当に高い水準を維持している理由は簡単に言えば、高い価格でも買う人がいるからです。
国内人口減少を背景として、多くの物件が中長期的に値を下げる可能性が高い中においても、価格上昇する不動産は存在し、不動産投資を成功させることは不可能ではないと思います。
実は、私個人も不動産投資を少しばかりしており、まだ価格上昇しそうな不動産に絞れば不動産投資はありと考えています。
不動産投資は場所選びが非常に重要
不動産投資は、とにかく将来の人口動向が鍵を握っています。
簡単にいうと、将来の人口予測で増加傾向にあることが場所選びの最低条件となっているということです。
また、投資検討物件が増加していく人々の需要にあっているかどうかというのも重要になってきます。
東京都の不動産のねらい目はどこ?!
では、東京都であればどこの不動産がねらい目なのでしょうか。
不動産鑑定士の高田さんのインタビューでは、新宿駅周辺がいいという話でした。
今後、新宿駅周辺で大規模な再開発が進められることから、周辺エリアの賃料や価格の上昇も期待されるというのです。
地方の不動産のねらい目はどこ?!
高い利回りを期待するのであれば地方圏の物件もねらい目になりえます。
地方圏での不動産選びのポイントは、人口減少時においても高い稼働率を獲得できる個別的な特徴のある人気物件になりうるかどうかです。
将来の人口・需要者減少時前に物件を売り抜けることが可能な投資期間を設定することも重要になってきます。
不動産投資のメリット、デメリット
不動産投資のメリット、デメリットを改めておさらいしておきましょう。
特にデメリットの部分はしっかりと理解しておく方がよいでしょう。
メリット
・賃貸収入が得られること
・時価が上昇すれば、売却時に上昇分の利益が得られること
・相続税対策に使えること
デメリット
・空室リスク、自然災害リスク、金利上昇リスクを伴うこと
・不動産価値の価格下落リスクがあること
・株などと比較して流動性が低いこと
こういう不動産投資会社には注意!!

さて、紹介した不動産投資会社はすべて安心できる企業ばかりですが、その他の不動産投資会社はどうでしょうか。
営業電話に注意
不動産投資といえば営業電話がつきものです。
営業電話にのっかるのは一義的にダメというわけではありません。
ただし、営業電話は、リターンのことを伝えて、「誰でも簡単に稼げます」という話をまずしてきますが、それだけで判断するのは大変危険です。
リスクの部分をまず考えた上で投資すべきですので、簡単に営業電話にひっかからないように注意しましょう。
ポイントはリターンだけではなく、リスクをしっかりと把握すること
先ほども、伝えましたがポイントはリターンよりもリスクにあります。
不動産価格下落リスクや空室リスクは誰でもおもいつくリスクかもしれませんが、自然災害リスクや、流動性の低さなどは意外な落とし穴になります。
不動産投資を始めるなら
いかがでしたでしょうか。
不動産投資を始めるためには、どの不動産投資会社を選ぶのかしっかりと検討すべきといえます。
もし悩んだら、気軽に始められ、アプリで収支を常にチェックできるRENOSY(GAテクノロジーズ)からはじめてみるのが良いでしょう。
👇今なら問い合わせで50,000円👇
取材協力者
高田 昌治(不動産鑑定士・不動産証券化協会認定マスター)
東京ベイアプレイザル株式会社代表取締役。三井不動産販売株式会社、株式会社日経財務不動産鑑定、株式会社リサ・パートナーズ、モルガン・スタンレー証券株式会社、EYトランザクション・アドバイザリー・サービス株式会社を経て、現職。
【役職】
上場インフラファンド投資法人 投資運用委員会 外部委員
上場物流リート投資法人 経営会議 外部委員
不動産投資法人 私募リート 投資運用委員会 外部委員
不動産投資法人 私募ファンド 投資運用委員会 外部委員
【執筆】
「不動産取引の会計税務Q&A」(共著)
東京ベイアプレイザル株式会社は、ご依頼者様の信頼に応えられるよう、一件、一件の不動産鑑定評価に全力で取り組む不動産鑑定士事務所です。
東京ベイアプレイザル株式会社公式サイトはこちら