鍵を失くしたり、鍵が壊れて困っていませんか?
そんな鍵のトラブルで頼りになる、現場に駆けつけてくれる大阪の鍵屋を紹介します。
鍵のトラブルは「急いで対応したい」という人がほとんどだと思いますので、まずは結論からいきましょう。
【10秒でわかる!この記事のまとめ】
・玄関などの鍵の開錠・交換なら24時間365日すぐ来てくれるカギ110番→公式HP
・簡単な合鍵の作成は近くのコーナンで十分→公式HP
・車の鍵の開錠ならJAFで無料(会員の場合)
・JAF非会員なら任意自動車保険のロードサービス利用で無料
【取材協力者】

株式会社SUNマネージャー 井上誠吾
カギ開錠の仕事を始めて8年。これまで数多くの現場を経験。
カギだけでなく、緊急のお困りごと解決の最前線で活躍中。
大阪おすすめ鍵屋(カギ屋)ランキング7選
では、早速ですが、大阪でおすすめの鍵屋を紹介していきたいと思います。
ちなみにですが、今回ご紹介する鍵屋には大きく分けて2つの種類があります。
玄関の鍵開けや壊れた鍵の修理など、急を要する場合はプラットフォーム型が良いと言えるでしょう。
一方で、物置きやロッカーの鍵など、そこまで急を要しない場合は、自社で集客し自社スタッフが現場にきてくれる自社施工型がおすすめです。
▼出張型鍵屋のタイプ比較
プラットフォーム型 | ・全国に提携する鍵業者をもっている ・品質はその時派遣されてくる提携業者でバラつき ・いま現場に行ける業者を派遣するので早い |
自社施工型 | ・自社ですべて施工するので質は高め ・スタッフの人員が少ない ・現場に到着できるのは時間を要する |
実際のところ、小規模の自社施工型の鍵屋だと定休日があったり、深夜早朝は営業自体していなかったりすることさえあります。
クタクタになって帰宅したのに、玄関の鍵を失くし今すぐ家の中に入りたいという状況下では、1時間待たされるのも苦痛ですよね……。
一方で、物置きの鍵など時間の余裕がある状況なら、プラットフォーム型よりも自社施工型のほうが鍵屋としての品質に安定感はあります。
▼大阪の鍵業者比較▼
屋号 | タイプ | 対応スピード | 価格 |
---|---|---|---|
カギ110番 | プラットフォーム型 | 早い | 平均的 |
キーショップあべの | 自社施工型 | 平均的 | 平均的 |
鍵の救急サポートセンター | プラットフォーム型 | 早い | 平均的 |
カギの生活救急車 | 自社施工型 | 平均的 | やや安い |
ダスキンレスキュー | 自社施工型 | 平均的 | 平均的 |
カギのクラフトワン | 自社施工型 | 平均的 | やや安い |
キーファースト | 自社施工型 | 平均的 | やや安い |
1位カギ110番(シェアリングテクノロジー株式会社)〜全国対応〜

上場(東G3989) | プラットホーム型 |
---|---|
総合得点 | |
スピード | |
品質 | |
安さ | |
対応エリア | 全国対応 |
カギ110番は、上場企業であるシェアリングテクノロジーが運営するプラットホーム型の鍵屋です。
カギ110番には全国の多くの鍵業者が登録しており、お客様から連絡があれば、その瞬間に現場に急行できる鍵業者を出動させてくれます。
そのため、スピードは間違いなくNo. 1と言えるでしょう。
また、鍵業者の品質面やクレームなどを考慮し、悪質な業者を排除する仕組みがありますし、上場企業が運営しているため、安心できます。
さらに料金についても基本的に顧客の納得がいく金額を確認してから、施工に入るようにしているため、ぼったくりにあうこともまずないでしょう。
カギ110番の評判・口コミ
「丁寧で優しい対応でした。」
「遅い時間でしたが電話をしたらすぐに駆け付けてくださり、スマートに対応してもらえました。」
2位キーショップあべの(大阪全域)

非上場 | 自社施工型 |
---|---|
総合得点 | |
スピード | |
品質 | |
安さ | |
店舗所在地 | 大阪市阿倍野区昭和町2-19-10垣内マンション1F |
キーショップあべのは大阪阿倍野を拠点に大阪市、大阪府全域の鍵のトラブルに対応する地域密着型の鍵屋です。
住宅や車の鍵だけでなく、スーツケースやシャッターといった鍵のトラブルに広く対応してくれる「鍵の何でも屋さん」でもある非常に頼りになる存在です。
相談や見積もりは無料なので、困ったときはまず電話で相談してみましょう。
キーショップあべのの評判・口コミ
「他店よりリーズナブルでいつも一回でちゃんと合います。」
3位鍵の救急サポートセンター(全国)

非上場 | プラットホーム型 |
---|---|
総合得点 | |
スピード | |
品質 | |
安さ | |
対応エリア | 全国対応 |
鍵の救急サポートセンターは全国展開しているプラットホーム型の鍵屋です。
鍵業者によっては、HPの料金表よりも高額な技術料を請求されたという事例もありますが、鍵の救急サポートセンターは良心的な料金でおこなってくれるという点が評判です。
また、鍵の救急サポートセンターには防犯設備士のスタッフが多く在籍しているので、技術面でもかなり信頼できるといっていいでしょう。
鍵の救急サポートセンター評判・口コミ
「スタッフの方がすぐに駆け付けてくれて、無事に鍵を開けてもらうことができ助かりました。」
「若干時間はかかりましたが、丁寧に対応していただき良かったです。」
4位カギの生活救急車

上場(東P2453) | 加盟店施工型 |
---|---|
総合得点 | |
スピード | |
品質 | |
安さ | |
対応エリア | 全国対応 |
カギの生活救急車は、東証プライム上場のジャパンベストレスキューシステム株式会社(以下JBR社)と資本提携している、株式会社アクアラインと、JBR社が共同出資する企業が運営しているサイトです。
加盟店施工型であるため、JBR社ブランドを背負って施工しているところで、品質は良いでしょう。
一方で、スピードに関しては、プラットフォーム型より小回りが利かない分遅くなる可能性があります。
また、料金についても、JBR社基準の料金となるため、若干割高になってしまう可能性はあります。
もっとも上場企業グループが運営しており、ボッタクリに合う可能性は少ないないため、安心感はあります。
カギの生活救急車評判・口コミ
「とても親切で一生懸命作業してくださいました」
「最低価格の8,800円でいいとのことで、非常に助かりました」
5位ダスキンレスキュー(大阪、兵庫、京都、奈良近郊)

非上場 | 自社施工型 |
---|---|
総合得点 | |
スピード | |
品質 | |
安さ | |
対応エリア | 全国対応 |
ダスキンレスキューは2022年2月からサービスを開始した、ダスキングループの鍵屋です。
新しい事業所ではあるものの、「ダスキン」のネームの信頼性から利用者は多く、その技術力にも定評があります。
また大阪府警察と連携して地域の防犯対策に取り組むなど、鍵開けだけでなく、鍵のトラブルを減らそうと注意喚起等の活動もしています。
ダスキンレスキューの評判・口コミ
「サービスのクオリティも高く作業もスムーズで、とても満足しました。」
6位カギのクラフトワン(大阪府、兵庫県、奈良県、京都府)

非上場 | 自社施工型 |
---|---|
総合得点 | |
スピード | |
品質 | |
安さ | |
店舗住所 | 大阪府八尾市南亀井町2-4-16-3F |
カギのクラフトワンは大阪府八尾市を中心に業務をおこなっている地域密着型の鍵屋です。
クラフトワンでは、一般的に難しい電子錠やプッシュプルへの交換もできるので、他の鍵屋では対応してもらえなかった鍵の開錠や交換でも対応してもらえる可能性があります。
ただしクラフトワンは水曜日が定休日です。
定休日に当たらないようにご注意ください。
7位キーファースト(大阪全域)

非上場 | 自社施工型 |
---|---|
総合得点 | |
スピード | |
品質 | |
安さ | |
店舗住所 | 大阪府大阪市西区南堀江2-13-28 |
キーファーストは大阪全域に出張可能な鍵屋です。
地域型の鍵屋ながら24時間365日対応が可能なのも非常に安心できるポイントです。
また鍵交換や取り付けには2年間の保証も付くので、粗雑な取り付けをされることはほぼないといっていいでしょう。
大阪の鍵屋選ぶ(比較する)ポイント(選び方)
鍵屋を選ぶポイントは、スピード、品質、料金であることはお伝えしていますが、具体的にはどういうところが重要になっていくのでしょうか。
確認していきたいと思います。
すぐに駆けつけてくれるか?(スピーディにきてくれるか?)
鍵が開かないと一刻を争うことがありますね。
そんなときに早く駆けつけてくれる鍵屋はとても助かります。
大阪は鍵の業者がたくさんあるので、緊急時は複数電話して一番早いところに依頼するのもいいでしょう。
ただし実際に鍵屋を現場に呼んでしまうと、出張料やキャンセル料(3,000円前後)を請求されることになってしまいます。
あくまで「現場に来れる現実的な時間を教えてください」という感じで、電話口で済ませるようにしましょう。
料金が安いか?
鍵屋によっては、技術料だけでなく出張費やキャンセル料も必要なことがあります。
一見安そうに見えても、その他必要な料金を合わせたらかなり高額になることもあるので、料金表だけでなく、ほかの料金もチェックしておきましょう。
対応している鍵かどうか?
・家の玄関の鍵
家の玄関の鍵を開けたい場合に使われる手法として、ピッキング、サムターン回し、破錠といったものがあります。
ただし、家のメーカーによってはかなりセキュリティーが高いものがあり、難易度も変わります。
マンションやアパートの場合は、鍵を業者に破壊されると管理会社から多額の請求を受けるといったことも考えられますので、鍵のトラブルになった際にはまず管理人に相談をしましょう。
・店舗の鍵
治安の悪い地域の店舗の鍵は、ときにいたずらによって故障してしまうこともあります。
鍵屋は、単純な開錠のみではなく「鍵穴にボンドを詰められてしまった」という場合でも鍵を開けることが可能です。
・車の鍵
「車内に鍵を置いたまま、鍵をロックしてしまった」という相談が非常に多くあります。
ですが車内に鍵があるかどうか不明なときに、鍵業者を呼ぶのはまったくおすすめできません。
なぜなら車の鍵を開けてもらってもエンジンがかからないのであれば、事態はなにも解決しないからです。
そのため車の鍵開けは、緊急でなければスペアキーを作成して開けるようにしてください。
逆に緊急の場合は、車の鍵開けの場合は、JAF(日本自動車連盟)を呼んでしまうという方法もあります。
会員の方は無料で呼べることもあるので、一度連絡をしてみてもいいでしょう。
ただし会員でない場合は、15,230円の費用が発生してしまいます。
もしJAF会員でない方は、任意自動車保険のロードサービスを利用する手もあります。
保険会社によって規定は変わりますが、おおむね保険期間中に1回は無料で鍵開けとスペアキーの作成をやってくれます。
しかし車の鍵を開けたい場合は、対応可能か確認するために、「イモビライザー付きなのか」「車のメーカーについて」を事前に伝えるようにしてください。
車の鍵開けについてより深く知りたい方はこちらの記事をご覧ください

・バイクの鍵
バイクの鍵については、メットインを開けたいといった相談が多いようです。
鍵屋に依頼すればピッキングであけることが可能です。
また、JAFや近くのバイク屋などに連絡することで対処してもらえる場合もあるでしょう。
バイクの鍵を開けたいという場合も、車と同様に「イモビライザー付きなのか」を伝えるようにしてください。
・ロッカーの鍵や南京錠
ロッカーの鍵をなくして、鍵を開錠したい場合は、ほとんどの場合ピッキングを使うことが多いです。
しかし、ピッキングには技術料がいるため、南京錠や安いロッカーの鍵のような安価な鍵の場合は、鍵を破壊して開けてしまうこともあります。
・金庫の鍵
金庫の鍵開けはセキュリティがしっかりしていて難しいケースも多いようです。
そのため確実に開けてくれる信頼度の高い業者を選ぶことが大切でしょう。
業者によってはもしも鍵が開かなくても出張費などの支払いが必要になることもあるので、業者選びが何よりも重要といえるのです。
・自転車の鍵
自転車の鍵は、車やバイクと比較して防犯性能が低いため、鍵業者に頼めば比較的容易に開けてくれることが多いです。
しかし自転車の盗難を防止するために、身分証の開示が必須であることがほとんどです。
自転車の場合、料金は比較的安く5,000円前後であることが一般的です。
これらのほかに鍵の種類について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

トラブルをよく起こしている鍵屋ではないか?
鍵屋に関するクレームは多々あります。
「料金をぼったくられた」
「鍵穴に傷をつけられた」
このような口コミが多い鍵屋はトラブルを起こしていることが多いですので注意しましょう。
そういったトラブルが多い鍵屋を選ばないためにも重要なポイントがあります。
・上場企業が運営しているサービスを選ぶ
・電話口で料金などをしっかり確認してから、業者を呼ぶ
鍵開けサービスを展開している上場企業は、筆者が調べた限り、「カギ110番」と「カギの生活救急車」のみです。
ですので、安心して業者に依頼したいという方は、この二つのどちらかを利用するのが良いでしょう。
鍵屋で「できること」と料金相場
鍵開け(鍵の開錠・解錠・破壊)
鍵の開錠は一般的に2〜3万円となります。
ただし金庫のような複雑な鍵の場合は高額になることもあります。
ちなみに、開錠、解錠、破壊はそれぞれ以下の違いがあります。
相場は原則同じですが、使い分けはしっかりと理解しておきましょう。
開錠・・・時と場合によっては鍵穴を壊してでも鍵を開けること(緊急時有効)
解錠・・・鍵穴を壊すことなく、鍵を開けること
破壊・・・鍵を破壊してしまい鍵を開けること(緊急時有効)
鍵の作成(合鍵作成なども含む)
鍵の作成は一般的に1〜4万円となります。
鍵はそれぞれセキュリティー度合いは異なり、それによって金額が変わりますので、まずは問い合わせてみましょう。
もしお急ぎでない場合は、使っている鍵のメーカーからマスターキーを取り寄せることをおすすめします。
1週間程度の時間はかかってしまいますが、1,500円前後で取り寄せることができます。
鍵の交換・取付・修理
鍵の交換は一般的に2〜4万円となります。
こちらも同様に鍵の種類によって料金が変わります。
鍵の種類ごとの詳しい鍵交換費用が知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

鍵屋に依頼するメリット・デメリット
さて、鍵屋に依頼する以外にも、住宅メーカー、マンションの管理人、車のディーラーなどに依頼すれば鍵に関してのトラブルを解決できる可能性があります。
では鍵屋に依頼することでどういうメリットやデメリットがあるのでしょうか。
改めて解説していきます。
基本的には、メリットである緊急時にどんな鍵でも開けてもらえるというところを活用しつつ、デメリットの部分をカバーできるような大手で安心できる鍵屋に依頼することが重要です。
鍵屋の種類
鍵屋というと、駅の近くにある「合鍵作れます」といった看板のある鍵屋を思い浮かべる人も多いでしょう。
いわゆるこういった鍵屋は「店舗型」になります。
一方で、緊急時に24時間365日すぐにかけつけてくれる鍵屋はいわゆる「出張型」になります。
店舗型(通常の営業時間)
店舗型は、合鍵をマスターキーをもとに作ってもらいたいときに活用できます。
また、よくきく名前の店舗も多く、比較的大手が多いというのも特徴です。
一方で、緊急時にかけつけてもらう場合などは時間がかかる場合が多いですし、24時間営業でないことが一般的です。
また、本格的な鍵の制作などは取り扱っていない場合もあるでしょう。
出張型(24時間営業)
出張型は、各従業員が車で待機しており、緊急時にはすぐかけつけて鍵の開錠をしてくれるような鍵屋になります。
あまり知られていませんが、こういう出張型の鍵屋が24時間365日すぐにかけつけてくれる鍵屋になります。
店舗を持たずに、特殊な工具があれば車一つで営業できるため個人事業主なども多く、悪質な業者もいるのが事実です。
ですが、一方で小回りが利くため、良い業者を見つけられれば、非常に有効活用できるというメリットがあります。
合鍵の作成なら店舗型(ホームセンターなど)で十分
合鍵を作製したいという方は、わざわざ出張型の鍵屋を利用する必要はありません。
店舗型に、行ってマスターキーを渡せば種類にもよりますが、すぐに合鍵を作ることができますし、出張費がかからない分、安く済むことが多いでしょう。
ちなみに、スペアキーからは合鍵を作成してくれないこともありますので、その点は注意してください。
合鍵の作製ができる店舗型の鍵屋を以下紹介しておきます。
コーナン
料金(全て税込)
(500円前後~)詳細は店頭で確認する必要あり ※WEB上での開示なし
ロイヤルホームセンター
料金(全て税込)
(550円~)詳細は店頭で確認する必要あり
ビバホーム
料金(全て税込)
(500円前後~)詳細は店頭で確認する必要あり ※WEB上での開示なし
失くした鍵は警察に届いているかもしれないが即効性は疑問
落とし物をしたらとりあえず「警察に届いているかも」という連想が働きますよね。
実際のところ大阪府警のホームページにある落とし物公開情報では、警察に届いた遺失物の一覧を見ることができ、その中にはたくさんの鍵も届いています。

ただしこの大阪府警の公開情報は落とし物が届いたときにリアルタイムで更新されるものではなく、1日に1回くらいのペースで更新されています。
そのため「さっき失くした鍵をすぐに見つけたい」という場合には不向きです。
もし鍵を紛失した場所がある程度ハッキリしていて、すぐに取り戻す必要があるのであれば、そのエリアの最寄りの交番か警察署に足を運んでみるほうが早いです。
ただし落し物は警察に必ずしも届けられるわけではなく、公共交通機関やタクシー、お店などにも届いている可能性があります。
あくまで大阪府警の落とし物公開情報は「見つかればラッキー」くらいに考えておくのがよさそうです。
その他鍵屋について是非知っておいてほしいこと(豆知識・注意点)
鍵屋については、ブラックボックスな部分が多く、まだまだ記事で伝えられていないことが多いため、この章で補足して解説いたします。
鍵が開かないのはなぜ?
鍵が開かない原因はいくつかありますが、鍵が劣化して鍵の凹凸が減ってしまったり、鍵穴にほこりや砂が溜まってしまうことがあります。
適度に掃除機を使って鍵穴の掃除をしたりすることで鍵穴のつまりをある程度予防することができます。
また鍵本体の状態も定期的にチェックするようにしましょう。
ダブルロックキーの開け方は?
ダブルロックキーとは、1枚のドアに対して2個の鍵をつけることです。
防犯面でセキュリティーが高くなるので非常に安心です。
同一の鍵を使って2か所の鍵穴を開錠・施錠するものや、ドアチェーンのように鍵を使わずにドアをあかなくする方法があります。
セキュリティーが上がる一方で、万が一のときに開錠する場合も複雑になることが多々あります。
玄関の鍵開けってなにをやるの?
玄関の鍵開けは大きくわけて2つのパターンがあります。
集合住宅などによくあるドアスコープ(のぞき穴のようなもの)がついているものは、そこから専用の器具を使ってサムターン(室内から鍵をかけるつまみ)を回します。
施工時間も15分程度で済みますし、ドアスコープのガラスを交換するだけで済みます。
一方でドアスコープがない場合は、破錠といって鍵の一部を壊して鍵開けをすることが多いです。
この場合は、鍵を壊してしまうので鍵交換とセットになります。
鍵開けというとピッキングというイメージがありますが、時間と技術が必要になるため、実際の鍵開けの現場ではあまり行われることはありません。
鍵をいつ落としたかわからないとき
鍵を失くすとパニックになってしまいますが、まずは落ち着いて行動確認をしましょう。
行動範囲内の問い合わせ先に連絡をしたり、最寄りの警察署に紛失届を出すなど対処をすることも大切です。
身分証明の開示は必須と思っていた方がいい
鍵屋を呼ぶときは身分証の提示は必須と思ってください。
というのも、本人確認がとれないと開けていい鍵なのかどうなのかが、鍵の業者では判断がつかないためです。
カギ110番、カギの110番、鍵のトラブル110番は全くべつの会社なので注意
鍵業者の中には悪質な業者もあるという話はしてきましたが、サイトに関してもかなり紛らわしいサイトが多いので注意してください。
例えば、シェアリングテクノロジーという上場企業が運営している「カギ110番」に似ているサイトで「カギの110番」、「鍵のトラブル110番」というものがあります。
これらのサイトの運営会社はシェアリングテクノロジーではありません。
ですが、同じサイトと勘違いして利用した人からのクレームなどもあるようです。
しっかりとサイトの運営会社をチェックしてから利用するようにしましょう。
鍵をなくしたときの対処法
鍵をなくしたときの対処法は、賃貸か持ち家で別々になります。
賃貸にお住まいの方は、まず管理会社や大家さんに連絡して鍵を開けてもらってください。
一方、持ち家の持ち家の方は自分の加入している火災保険会社に連絡してみてください。
鍵の紛失には火災保険が適用できるので、費用をかけずに家の鍵を開けることができます。
鍵をなくしたときの対処法について、もっと知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
大阪にはたくさんの鍵屋が存在します。
ですが、悪質な鍵屋も存在するのが現状です。
当記事を参考に、しっかり安心して頼める鍵屋を見つけてください。