篠 昌義(公認会計士/税理士)– Author –

-
個人事業主がよく使う必要経費の一覧を大公開!!確定申告に向けて勘定科目を正しく理解しよう!
事業をおこなっていく上では様々な種類の必要経費が発生します。 確定申告にあたっては、その経費を適切な勘定科目に割り当てて申告する必要があります。 日々発生する経費を計上する際に「どの勘定科目を使って処理すればよいのかわからない」と悩む人は... -
iDeCoの節税効果は抜群!!iDeCoがおすすめな理由からIdeco加入のメリット、デメリットまで解説!!
個人事業主になったばかりの人は、iDeCoのことをよくご存知ではないかもしれません。 iDeCoは節税対策に使えるため、一度検討してみると良いでしょう。 iDeCo加入のメリットだけではなく、デメリットも含めてしっかりと理解し、活用するかどうかを慎重に検... -
【相続・個人・法人別】税理士の料金(報酬)相場を税理士が解説【料金比較・相見積もりは税理士紹介サービスで】
税理士の料金をインターネットで検索すると、いろいろな記事で税理士の料金相場が出てきます。 しかし、税理士である筆者がそのような記事を見る限り、結構実際の相場より低いな~と思う記事ばかりです。 税理士の報酬相場はマチマチであることは事実です... -
【完全保存版】自宅の家賃を経費に計上する方法とは?!家事按分がポイント!!【個人事業主・フリーランス必見の裏技大公開】
フリーランスの方など、個人事業主の中には自宅で仕事をしているなんてことも多いのではないでしょうか。 実は自宅の家賃のうち、事業で使っている比率分は経費として計上することができ、これを家事按分といいます。 今回は、自宅の家賃を経費に計上する... -
【国税OB・税理士監修】これで完璧に理解できる?!相続税の早見表の使い方、見方を簡単に解説!【相続税額を理解して早めの節税対策を】
相続税の早見表というものが存在します。 これは、相続税の簡易的な額を確認するためには非常に有効です。 相続税の早見表を使いこなせるようにして、将来支払わないとダメな相続税がどれくらい発生しているのか事前に調べておくことをおすすめします。 今... -
【弁護士監修】相続欠格、相続欠格事由って何?!相続したいのにできない?!【判例からわかりやすく説明】
法定相続人は、どのような場合でも必ず遺産を相続できるのでしょうか。 例えば、親を侮辱したり虐待しているような子も、親の遺産を相続できるのでしょうか。 法律では、このような子は「相続人となることができない」と規定しています。 これを、「相続欠... -
【個人事業主・フリーランス必見】専従者給与を経費で落とせる条件とは??なぜ節税??詳しく解説【青色申告・白色申告で違う】
個人事業では家族に対して支払った給与は原則として経費として処理することができないことになっています。 しかし一定要件のもと、適切な手続きを踏むことで家族への給与も経費として処理することができます。 この時の、事業に専従している家族のことを... -
【国税OB・税理士監修】相続税の申告期限は10か月!過ぎた時の罰則から、相続税申告、納税の手続きまでわかりやすく解説
相続税の申告期限は、相続の開始を知った日から10か月になります。 では、申告期限を過ぎたらどうなってしまうのでしょうか。 また、申告期限を超えないようにする方法はあるのでしょうか。 今回は、相続税の申告期限についてわかりやすく解説します。 ▼こ... -
愛知県・名古屋市でオススメの弁護士事務所ランキング21選!相続、離婚、交通事故、債務整理、企業法務、刑事事件、不動産関連など相談内容別に解説
愛知県や名古屋市で弁護士をお探しの皆さん、数多ある弁護士から、どの弁護士に依頼すればいいのか悩んでいませんか。 今回は、「専門家の相談室」が提携する弁護士などへの調査から、本当に頼れる弁護士事務所を相談内容別に紹介したいと思います。 これ... -
【独自取材・調査】ISOプロを利用した144社の評判・口コミ徹底分析【特徴・料金など解説】
ISO認証取得コンサルタント大手の「ISOプロ」ですが、実際の利用者の評判や口コミを見つけることはほとんどできません。 そこで、今回は、「ISOプロ」を運営しているNSSスマートコンサルティング社に協力いただき、実際のISOプロ契約顧客144社のアンケート...