「どの税理士がええの?」と感じている人は多いのではないでしょうか。
また、税理士に相談してみたけど変更したかったり、そもそも検索してもどの税理士が良いのかわからないなんてこともあるかもしれません。
今回は大阪でオススメの税理士事務所5選を相談内容別に解説していきます。
税理士が何を専門としているのかをまず確認
税理士事務所5選を紹介する前に、税理士選びで重要なポイントをお伝えします。
それは、税理士が何を専門としているのか、何を得意としているのかを理解する必要があることです。
多くの税理士が、専門は、法人税、所得税、相続税ですと書いているが・・・
多くの税理士がHPなどで、法人税、所得税、相続税ができますと伝えています。
しかし、実際には相続税は得意でない税理士事務所は多く存在します。
また、個人事業主に対応している税理士も意外と少ないのが現状です。
相続税は、発生するケースが極めて限定的なため、実際に申告したことない税理士が多いという理由があります。
相続税は本当にお金持ちの人がなくなった時にしか発生しません。
また、個人事業主の確定申告(所得税)も単価が安くなるため、時給の高い税理士は嫌がる傾向があります。
税務調査に強い税理士は、国税OBがいる税理士事務所
税務調査というのは、税務申告において、不正を行っていないかどうかを、国税庁が調査するというものです。
税務調査に強い税理士を選びたかったら国税OBがいる税理士事務所を選ぶと良いでしょう。
国税OBは、実際に税務調査をしていた人たちです。税務調査対応は、国税OBにかなう人はいません。
クラウド会計(freeeやマネーフォワード)や会社設立が得意な税理士を選ぶことも重要に
実は、クラウド会計を利用しない税理士事務所も多いです。
しかし、税理士の費用を抑えるためには、できる限り交通費や税理士の移動時間をかけさせないことが重要ですので、クラウド会計は税理士費用を抑えるために必須と言えます。
また、個人事業主は稼ぎはじめたら、節税のために会社設立を考える必要があります。
このように、税務の側面以外でも、税理士を選ぶ際には、どのようなことを扱っているかを十分に考えて選ぶ必要があります。
税理士名簿の一覧から税理士を検索することや、口コミから選ぶことはどうか?
日本税理士会連合会は、日本で登録している全ての税理士を検索することができるシステムを提供しています。
ここで、自分の近くにいる税理士を検索することは可能です。
ですが、そのあと実際に税理士に相談するとなると、その税理士がどんな人なのか調べる必要があり、効率的ではありません。
参考:税理士情報検索サイト
また、口コミなどが載っている税理士検索サイトなども存在しますが、その口コミもあてにならないと言えます。
税理士は、比べてみないとどの税理士がいいかなんてわかりません。
しかし残念ながら税理士を比べられるほど、普段からいろんな税理士と接している人はほとんどいません。
口コミはあくまで、一個人が比べもせずになんとなく良かったということで★をつけているにすぎません。
大阪で個人事業主の確定申告に強い税理士事務所6選
ここからは、個人事業主の確定申告に強い税理士事務所5選を紹介していきます。
SMC税理士法人

特徴
・白色申告44,000円(税込)、青色申告88,000円(税込)と業界最安値水準かつ明瞭
・1回の面談と資料を送るだけで確定申告が完了(手間いらず)
SMC税理士法人は、全国対応で確定申告代行を白色申告なら44,000円、青色申告なら88,000円と格安でサービス提供している税理士法人です。
個人事業主の確定申告を受けてくれる税理士はまず少ないです。
また料金も何かとオプション料などがとられて20万円~50万円が相場となっています。
そんな中、SMC税理士法人は一律料金で格安で確定申告を受けている珍しい税理士法人だと言えます。
また弊社の調査では、オプション料などを考えた場合、SMC税理士法人より安く確定申告を行ってくれる税理士はありませんでした。
SMC税理士法人の確定申告代行は、とにかく安く楽に確定申告をすませたい方にピッタリの、おすすめ度NO1のサービスと言えます。
SMC税理士法人の【従業員情報】
総従業員数 | 68名 |
税理士 | 11名 |
税理士科目合格者 | 14名 |
国税OB | 4名 |
公認会計士 | 1名 |
弁護士 | ― |
司法書士 | ― |
行政書士 | 1名 |
社労士 | 1名 |
その他資格者 | 10名 |
SMC税理士法人の【対応エリア】
全国対応
SMC税理士法人の【得意分野】
税務顧問、相続税・資産税、記帳代行・アウトソース、決算対策、節税、起業支援・会社設立、税務調査、銀行交渉、経営コンサルティング、補助金・助成金申請
SMC税理士法人の【代表者の経歴】
代表:曽根康正(公認会計士)
1959年生まれ。岐阜県出身。1982年に慶應義塾大学卒業後、監査法人丸の内会計事務所(現監査法人トーマツ)入所。1989 年に独立開業し、2014 年にホールディングス化。各種専門的能力を持った専門家を養成し、中小企業経営者を叱咤激励しながら幅広い支援を行っている。著書は「大倒産時代の会社にお金が残る経営」他。
SMC税理士法人の基本情報(従業員数、住所、営業時間、電話番号)
従業員数 | 68名(うち税理士11名) |
住所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目5-27 大一名駅ビル5F |
営業時間 | 平日 9:00~18:00 |
電話番号 | 052-446-5626 |
参考:SMC税理士法人公式
竹見理子税理士事務所

特徴
・女性税理士が代表を務める税理士事務所
・初歩的なことからしっかりとサポートしてくれる
竹見理子税理士事務所は、女性税理士が代表を務め、北区西天満に事務所をかまえる税理士事務所です。
白色申告から青色申告に変更する方法など、事細かなことまで丁寧に指導してもらえるため、個人事業主にとってはピッタリの税理士事務所と言えます。
スタートアップパートナーズ

特徴
・半年間無料の税務顧問サポートがある
・大阪の創業5年以内のスタートアップ企業や個人事業主専門の税理士事務所
スタートアップパートナーズは、半年間無料の税務顧問サポートがあるところが、最大の特徴です。
また、スタートアップを全面サポートするという姿勢もうかがえ、個人事業主にとっては、安心して依頼できる税理士事務所といえます。
中央会計税理士法人

特徴
・将来的に会社を大きくして法人にしたいと考える個人事業主を応援する税理士事務所
・顧客のニーズには、どんなことでもサポートするという姿勢
中央会計税理士法人は、大阪市中央区心斎橋に事務所をかまえる税理士法人です。
個人事業主の事業成長を全面的にサポートすることをモットーとしており、これから本格的に事業拡大したい個人事業主にはピッタリの税理士事務所だと思います。
公認会計士大里眞司事務所

特徴
・料金設定が明確
・個人事業主向けのサービスが充実
公認会計士大里眞司事務所は大阪枚方市に事務所をおく税理士事務所です。
個人事業主向けに確定申告だけでなく、自計化支援、事業承継など様々なサービスを提供しており、そのサービスの料金設定が明確なのが特徴です。
上野総合会計事務所

特徴
・確定申告作成代行が30,000円~と安い
・電子申告、クラウド会計にも対応
大阪市中央区南船場に事務所をかまえる税理士事務所です。
この税理士事務所の特徴は、確定申告作成代行が30,000円からと非常に安い点です。
普段から記帳は自分で行っており、確定申告のみを依頼したいような個人事業主にはピッタリかもしれません。
また、電子申告、クラウド会計にも対応しています。
大阪で相続に強い税理士事務所5選
では、ここからは相続に強い税理士を紹介させていただきます。
相続税のチェスター

特徴
・全国レベルで相続税専門の税理士事務所として有名
・年間相続税申告件数1,500超と、業界トップクラス
とにかく、相続税専門の税理士法人の大手と言えば相続税のチェスターではないでしょうか。
大阪にも「淀屋橋」という好立地に事務所があります。
相続税の実績が多いため、安心して相談にいけることでしょう。
大阪相続サポートセンター

特徴
・全国に18拠点ある相続専門の税理士法人
・無料相談が充実しており、時間制限を設けていない
相続サポートセンターも全国対応で相続税に強い税理士法人として有名です。
スタッフも全国に1,000名存在します。
この相続サポートセンターの特徴は、無料相談を時間無制限で行えることです。
とことん相談し、納得した上で相続税申告を依頼できるので安心です。
株式会社相続ステーション(税理士法人プラス)

特徴
・関西トップクラスの相続専門事務所
・17年連続税務調査率1%以下(2021年4月現在)
株式会社相続ステーションは、関西トップクラスの相続専門事務所です。
相続税申告実績もさることながら、相続税申告で重要となる土地評価の件数が22,000件超であること、17年連続税務調査率1%以下であることも特徴です。
相続税の税務調査率は簡易なものも含めると20%程度あるというデータがある中で、1%以下に抑えていることは素晴らしいことです。
相続税申告相談センター(三輪厚二税理士事務所)

特徴
・相続専門の税理士事務所。代表の三輪所長は、40冊を超える専門書を執筆。
・専門ノウハウを利用し、しっかりと節税できることを重視している
相続税申告相談センターは、40冊を超える専門書を執筆している三輪所長が運営する相続専門の税理士事務所が運営しています。
相続税は、専門性が高ければ高いほど節税につながってきますので、しっかりと節税を重視した相続税申告をしたい人にとっては、非常に頼りになる税理士事務所だと言えます。
税理士法人エヴィス

特徴
・相続専門の税理士法人
・財産評価に強みをもつ
税理士法人エヴィスも大阪にある相続専門の税理士法人です。
相続税申告においてもっとも節税につながるとされている財産評価に強みをもつ税理士法人ですので、土地などの財産が相続財産に多く含まれている方には強い味方になってくれることでしょう。
大阪で相続税について手軽に相談したい方は
ここで少しだけ宣伝させてください。
弊社では、LINEや問合せフォームより相続の無料相談受付をさせていただいております。
※現在、相続のみLINE無料相談を受け付けています。
LINEや問い合わせフォームより、相続に関するお悩みとお住まいの地域をお伝えいただくだけで、
大阪の専門家(税理士、弁護士、司法書士など)がLINEでお返事させていただき、
原則対面での無料相談面談までサポートさせていただくサービスです。
よろしければ、以下のバナーよりサービス内容を確認してみてください。
相続税の申告をご自身単独でやろうとされている方は特に注意が必要です。相続税の申告の税務調査率は20%を超えています。したがって、相続税の申告ミスや不正はほぼ間違いなく100%税務署の調査が入ると思ってもらってもよいくらいです。そのため、相続税の申告は、約80%の人が税理士に依頼してるのが現状です。
大阪で中小企業の法人税に強い税理士事務所6選
大阪で中小企業の法人税に強いと評判の税理士事務所をご紹介します。
マネーコンシェルジュ税理士法人

特徴
・3か月以内の解約は顧問料「全額返金」
・税務調査納得度96.3%(平成27年~29年実績)
マネーコンシェルジュ税理士法人は、大阪市北区南森町に事務所をかかえる中小企業の経営者向けの税理士事務所です。
また税理士の乗り換えに力を入れており、真に役に立つ税理士事務所を目指している点も中小企業にとってはありがたいところです。
石橋経営会計事務所

特徴
・銀行融資、銀行対応に強みをもつ税理士事務所
・経営相談ができる税理士を目指している
石橋経営会計事務所は、大阪市中央区平野町に事務所をかまえる税理士事務所です。
経営者の経営の手助けをすることをモットーにかがげており、銀行融資に絶対的な強みをもつ税理士事務所です。
税務以外にも様々な経営相談をしたい中小企業にはぴったりの税理士事務所ではないでしょうか。
税理士法人合同経営会計事務所

特徴
・事業計画作成支援が強い
・独自のサービスとして決算診断を実施
税理士法人合同経営会計事務所は、事業計画作成支援や決算診断に強みをもった税理士事務所です。
資金繰りなどに悩んでいる中小企業には強い味方となってくれるでしょう。
テントゥーワングループ

特徴
・中小企業診断士、社労士などと多角的に経営を支えるのが強み
・助成金のタイムリーな提案なども可能
テントゥーワングループは、大阪以外にも和歌山、姫路などに事務所をかまえる税理士事務所です。
特徴としては、中小企業診断士や社労士などと共同してサービスをおこなえるワンストップ支援型であるということ。
経営全般に悩む中小企業の経営者にとってはありがたい存在になるでしょう。
前孝尚税理士事務所

特徴
・中小企業間の連携を高めるようなセミナーなどを積極的に実施
・所長は、銀行やVCなどを経験しており、様々な会社の経営を見ている
大阪市守口市にある税理士事務所です。
この税理士事務所の代表は経歴が珍しく独立系VC出身です。
また、中小企業間の連携を高めるようなセミナーなども積極的に実施しているのも特徴の一つです。
須田税理士事務所

特徴
・初回相談無料(時間無制限)
・腰が低い対応
須田税理士事務所は、大阪天満橋の税理士事務所です。
初回相談を時間無制限で無料で実施しているのが特徴です。
また、腰が低い対応も特徴としてあげており、税理士と上手くコミュニケーションがとれていないような経営者の方は利用してみるとよいかもしれません。
税理士紹介サービス4選!
もし、自分で税理士を探すのが難しいと感じたら、税理士紹介サービスを利用してみるのも手です。
ここからは、評判の良い税理士紹介サービスを紹介していきます。
税理士紹介センタービスカス

税理士紹介センタービスカスは、お客様満足度が非常に高いというのが特徴です。
税理士の方に聞いてみても、お客様のニーズをしっかりと理解して、適切だと思うところにピンポイントで紹介してくれるから非常に良いという意見が多かったです。
自分にあった税理士をピンポイントで手間なく探したいという方であれば、税理士紹介センタービスカスはぴったりかもしれません。
税理士ドットコム

税理士ドットコムは、東証上場企業の弁護士ドットコム株式会社が運営している税理士紹介サービスです。
この税理士ドットコムの良さは、なんといっても、上場企業が運営しているという安心感でしょう。
利用者実績もNO1ですので、最大手の税理士紹介サービスの一つといえます。
比較biz

比較bizは一括見積サービスを行う会社です。
一括見積サービスとは、値段を競わせ一番安いところに依頼したいときに使うサービスです。
したがって、税理士事務所を値段で決めたい人にピッタリのサービスです。
出費を抑えたい個人にとってはありがたいサービスです。
しかし、優秀な税理士はこのような一括見積サービスにはあまり登録しません。
なぜなら、優秀な税理士は顧客がどんどん増えるため、値切ってまで顧客が欲しいとは思わないからです。
利用する際は慎重に利用することをおすすめします。
ミツモア

ミツモアも、一括見積サービスになります。
安い税理士を探したいという方にはありがたいサービスですので、利用者はそれなりに多いようです。
しかし、優秀な税理士はこのような一括見積サービスにはあまり登録しません。
なぜなら、優秀な税理士は顧客がどんどん増えるため、値切ってまで顧客が欲しいとは思わないからです。
利用する際は慎重に利用することをおすすめします。
税務に関する知識は、自分で学習すべし!
相続税申告、税務や会計などを税理士に投げっぱなしにする人が意外に多いのですが、筆者の肌感覚では、そういう人ほど税務調査で痛い目にあっているような気がします。
税理士も完璧ではありませんし、お客様のビジネスモデルの詳細は理解できていないことも多いのです。なので、思わぬ落とし穴がある場合も多々あります。
重要なのは、税理士に完全にまかせっきりではなく、自分でもしっかりと理解しておくことです。
ホームページや税理士会支部などで行われているセミナーでコツコツ学習しましょう
ちょっとした税務に関する検索をすると、何本も記事が出てきます。内容を見ると、間違っていることもたまにありますが、結構勉強になることも多いです。
また、税理士会、商工会議所、自治体などでのセミナーなどでも税務に関する勉強ができますので、活用してみると良いでしょう。
国税庁の「税についての相談窓口」を利用するのも手
国税庁が開設している「税についての相談窓口」を利用するのもありです。
国が運営している組織ですので、間違いなく正式な回答が得られます。
ただし、匿名で質問できたとしても、「今こういうことしようと思っているんですけど大丈夫ですか?」と聞きづらいところは難点です。
また、国税庁は、税務調査なども管轄しているところですので、ギリギリの節税術などを質問されたとしても、まともな回答をしてくれない可能性もあります。
確定申告代行サービスを利用する
ここで、少しだけ、宣伝させてください。
当サイトでは、独自の「税理士による確定申告代行サービス」をオススメしています。
どこよりも安く、「22,990円(税込)~ 」で税務に対する相談や確定申告を依頼いただけます。
ぜひお気軽にご利用ください。
税理士に相談する場合の注意点や豆知識とは?
ここからは、税理士に相談する場合の注意点や豆知識を紹介していきます。
税理士を場所で選びすぎない
そもそも税理士が大阪以外の人であったとしても気にする必要はありません。
今やクラウド会計なども充実していますので、会計ソフト自体も遠隔で直接みることができます。
また、そもそも、訪問で税務のチェックや税務申告書を作成しているような時代ではありません。
顧問以外の税理士相談サービスも存在している
税理士のサービスは、顧問以外にも、記帳代行、スポットで消費税の計算、セカンドオピニオンなど、様々な形で存在しています。
相続税でいえば、相続税申告だけではなく、不動産の相続税評価額の算定のみを実施するといったサービスも存在します。
必ずしも顧問にしなければならないということはありませんので、柔軟に対応することを心がけましょう。
税理士の費用相場はどのくらいなのか?
ここでは、税理士の費用相場についてご説明します。
税理士の費用相場は本当にまちまちですが、以下のようにある程度相場はあります。
所得税(個人事業主の確定申告など) | 年間20万円~50万円 |
法人税 | 年間50万円~300万円 |
相続税 | 相続財産総額の1%前後 |
節税のアドバイスをくれる税理士は意外に少ないので注意
税理士は、単にめんどくさい作業を代行してくれる人だと思われているかもしれません。
また、税理士に安価でサービスを依頼した場合、節税のアドバイスはほとんどもらえないかもしれません。
税理士の値段が低くなりつつあるご時世、税理士もあまり節税のアドバイスを自分からしてくれなくなっているような気がします。
本当に重要なことは、節税のアドバイスをしっかりとしてくれる税理士であることを最後に改めてお伝えしておきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大阪での税理士探しのお役に少しでも立てればうれしいと思います。
また、税理士事務所を実際に使ってみた感想や、税理士事務所様からの業務提携依頼、掲載の依頼、内容修正依頼なども随時承っております。
以下の取り合わせフォームより気軽にお問合せください。
問い合わせフォーム
電話でのお問い合わせ
大阪府で相続・税務の相談ができる機関
大阪弁護士会 | 〒530-0047 大阪市北区西天満1-12-5 Tel 06-6364-0251(案内テープ) |
近畿税理士会 | 〒540-0012 大阪市中央区谷町1丁目5番4号 TEL:06-6941-6886 |
北税務署 | 〒530-8585 大阪市北区南扇町7番13号 TEL:06-6313-3371 |
東税務署 | 〒540-8557 大阪市中央区大手前1丁目5番63号 大阪合同庁舎第3号館 TEL:06-6942-1101 |
南税務署 | 〒542-8586 大阪市中央区谷町7丁目5番23号 TEL:06-6768-4881 |
相続のトラブルは弁護士、会相続税・税務は税理士会または税務署で相談できます。